2013年5月バンコク釣行記(4)
最終日
今回は現地3泊の旅程だったので、この日が最終日だった。最終日はピラルクーが多く放流されている新しい管理釣り場に行くことになっていた。
チェックアウトを済ませ、迎えのスメットの車で5時にホテルを出た。釣り場までは1時間半ほどだった。そのうち1時間ほどはモンスターレイクに行くのと同じ道を通った。
途中、道路沿いの食堂で朝食をとることにした。スメットいわくガパオ炒めがおいしい店だそうだが、この店のガパオ炒めはタイ人でも辛いという。そこでガパオ炒めは諦め、ナマズのレッドカレーと辛くない野菜炒めをご飯にかけてもらった。ナマズのレッドカレーは身が柔らかくてとてもおいしかった。スメットはカエルのガパオ炒めと鶏肉のガパオ炒めを頼んでいたので、少しもらって食べてみた。確かにかなり辛かったが、味もすこぶる良かった。
朝食をとった道路沿いの食堂
出勤前の地元の人たちで賑わっていた
この日の朝食
ナマズのカレーとカエルのガパオ炒めがおいしかった
この管理釣り場は、Amazonbkkfishing(アマゾンバンコクフィッシング)という名前だった。池はひょうたん型をしていて、くびれたところに橋がかかっていた。大きさはITモンスターレイクと比べるとかなり小さかった。数百匹のピラルクーが放流されているということで、池のあちこちでピラルクーがライズする様子が見られた。
Amazonbkkfishing(アマゾンバンコクフィシング)
ピラルクーが多く放流されている管理釣り場だ
池の様子
ひょうたん型をしている
くびれた部分の橋桁が要注意の障害物だ
早速支度を整えて釣りを始めた。スメットによればピラルクーは岸際に潜んでいることも多いというので、まずは岸際を中心に狙ったが反応はなかった。
この釣り場では一日数回、ティラピラの幼魚を給餌している。朝の餌やりの時刻となったので、池の奥の餌やり場所の脇で釣りをすることにした。魚が集まってきている様子はあったが、反応はなかなか出なかった。スメットがフライをしっかり沈めてゆっくりリトリーブした方が良いとアドバイスしてくれた。
アドバイス通り、長めにカウントダウンしてフライを十分に沈めてからゆっくりとリトリーブした。するといきなり抑え込むような強いアタリがあった。慎重にファイトして魚体を浮かせるとピラルクーの姿が見えた。が、次の瞬間ブレイクしてしまった。アワセが弱かったようだ。
リトリーブスピードを変えた途端にピラルクーがヒット
慎重にファイトしたがバレてしまった
まだ餌やりが続いていたので魚の気配は濃厚だった。気を取り直してキャストを再開した。すぐにアタリがあった。今度は意識して強めにアワセを入れた。フッキングしたのは先ほどの魚より一回り大きなピラルクーだった。10分ほどのファイトで無事ランディングすることができた。
キャッチできたピラルクーは体長150センチ、推定体重40キロの立派な魚体だった。飲みこんでいたフックを慎重に外し、何枚か写真を撮って池に戻した。
この日のファーストキャッチは150センチのピラルクー
ここまで調子が良くなかったので喜びも大きかった
正面から見たピラルクー
意外と愛嬌のある顔つきをしている
ピラルクーの後半身
鱗の縁と尾鰭の赤さが艶かしい
同じ場所で釣り続けると、今度は1メートルほどのピラルクーが釣れた。けして小型の魚ではなかったが、先ほどの魚の後だったのでずいぶん小さく感じてしまった。さらにレッドテールキャットフィッシュも釣れた。ピラルクーと比べるとスピードでは劣るがトルクではひけをとらないファイトを見せてくれた。餌やりが終わり少し時間が経つとアタリがなくなってしまった。
1メートルほどのピラルクー
先ほどの魚の後だとずいぶん小さく感じてしまう
レッドテールキャットフィッシュ
サイズの割にトルク感のあるファイトで楽しませてくれた
その後は昼近くまでアタリのない時間帯が続いた。昼近くに餌用のティラピアの水槽から弱っている魚を選別して池に撒くというので、その近くでキャストすることにした。池に撒かれたのは10匹程度だったが、それでも池の魚は敏感に反応した。すぐに魚の活性が上がり、良型魚がヒットした。
ヒットした魚はこれまでかけた魚より明らかに大きく、なかなか寄ってこなかった。近くに寄せてからも魚体を浮かせることが難しく、半ば膠着状態が続いた。20分ほどファイトしていると、魚も少し疲れてきたのかロッドで誘導した方向に向くようになってきた。
池に用意してあるネットでは入らない大きさだったので、リリース用の網を水面下に差し入れ、その上に魚を誘導して網を閉じランディングした。網は二人がかりでやっと持ち上げることができた。
良型魚の抵抗にロッドを立てて懸命にこらえる
ラインの先の魚は9番ロッドの限界を超えたサイズだった
ネットに入らなかったのでリリース用の網でランディングした
陸に揚げるのも二人がかりでやっとだった
キャッチできたのは体長165センチ、推定体重60キロの見事な魚体のピラルクーだった。僕とほぼ同じ大きさ重さだった。こんなに立派なピラルクーが釣れ、嬉しさを通り越して力が抜ける思いだった。
僕とほぼ同サイズのピラルクー
金色に輝く魚体が美しかった
これまでに僕が釣った魚の中でもっとも大きな魚だ
前から見た魚体
胴周りの太さが良く分かる
網に入れたまま池に戻して休ませる
元気を回復した魚は自分で泳いで網から出ていく
昼食はムーピンとカオニャオでとった。味の良く染みた肉が餅米とよく合った。昼食後はしばらく休憩した。
ムーピンとカオニャオ
スナック感覚で食べられる
軽食にはもってこいだ
小屋の前に置かれたピラルクーセット
ピラルクーが釣れるとスタッフがこれを持ってやってくる
15時近くなり、小屋の前で午後の餌撒きをするというので、またその近くで竿を出すことにした。この場所はひょうたん状の池のくびれた部分で、橋桁が障害物となっていた。そこで、かけた魚に橋桁方向に走られないようファイトすることを意識して釣り始めた。
するとすぐにアタリがあった。しっかりフッキングさせた後は、ドラグを締めてロッドの反発力で魚をコントロールしながら橋桁と逆の方向に岸伝いに移動し魚を橋桁から遠ざけた。その後は慌てずにファイトしランディングに持ち込んだ。釣れたのは120センチほどのピラルクーだった。この後も同じ場所で4匹フッキングし、レッドテールキャットフィッシュとピラルクーを一匹ずつキャッチすることができた。最後のピラルクーは140センチ程のサイズだった。
午後の餌やりタイムに釣れた120センチのピラルクー
このサイズならゆとりを持ってファイトできるようになってきた
まずまずのサイズのレッドテールキャットフィッシュ
トルクがあるので橋桁の方に行くのを止めるのが大変だった
最後に釣れたピラルクーと背比べ
僕の肩くらいまであった
結局この日は165センチを筆頭にピラルクー5匹、レッドテールキャットフィッシュ2匹の好釣果だった。最終日に一番良い釣りができたのでとても嬉しかった。
この日のヒットパターン
黒のコーンヘッドゾンカーが僕に幸運をもたらしてくれた
釣りを終えるのと同時に激しいスコールに見舞われた。追い立てられるように車に乗り込み釣り場を後にして空港に向かった。空港に向かう道も路肩が一部冠水したりしていたが19時前に空港に着くことができた。
降り出したスコールの中、釣り場を後にする
こちらの雨は降り方が激しい
スコールで冠水した路肩
これから10月まではこうした状況が続くことになる
タイ最後の食事は空港のレストランのパッタイ
スイカジュースも僕の好物だ
出国後、出発ロビーのレストランでパッタイを食べ、22時前に搭乗した。
離陸後ひと眠りして目を覚ますと、そこはもう朝の羽田だった。
![]() |
![]() |
![]() |