2013年3月ハワイ・オアフ島釣行記(1)
初日(ピーコックバス&レッドデビル)
2013年3月中旬にハワイのオアフ島を旅行した際に2日間釣りをしてきた。前回(2012年8月)はボーンフィッシュの釣りを1日だけ楽しんだが、今回はオアフ島中央部にある湖でピーコックバスとレッドデビル狙いのボートフィッシングを1日と、ボーンフィッシュの釣りを1日楽しんできた。今回もガイドの手配はトラウトアンドキングにお願いした。
初日は、オアフ島中央部にあるレイク・ウィルソンでピーコックバスやレッドデビルを狙うことにした。
レイク・ウィルソンはホノルルからノースショアへ向かうH−2ハイウェイの終点近くにある湖で、正式名称はワヒアワ貯水池という。100年ほど前にサトウキビ畑の灌漑用水を確保するために川を堰き止めて造られた人造湖だ。幅はそれほど広くないが昔の川筋に沿った細長い形をしている。湖ができた当時は釣りの対象となるような魚は生息していなかったが、50年ほど前に南米からピーコックバスが移入され、以後ブラックバスなども放流されてゲームフィッシングが盛んに行われる釣り場になった。最近では湖に放棄された鑑賞用の熱帯魚なども繁殖している。
朝6時30分にガイドのクリスが滞在中のホテルに迎えに来てくれた。クリスとは初対面だったが、釣行前の情報収集でよく見ていたウェブサイトが、クリスと彼の父親のスタンの運営しているサイトだったので、すでに知り合いのような気分だった。
クリスは典型的な釣り好きの若者だった。お互いすぐに打ち解け、釣り場までの移動中いろいろな釣りの話題で会話が途切れることはなかった。
クリスの運転する車で釣り場に向かう
釣り好き同士会話が途切れることはなかった
釣り場まではホテルから50分ほどだった。H−2ハイウェイを終点で降り、貯水池に架かる橋を渡ってすぐに右折すると、ボートランプのある公園に着いた。ボートランプの近くでスタンがボートを用意して待機していた。クリスとスタンが二人がかりでボートを準備し、手際良く湖面に降ろした。スタンに見送られ釣りに出発した。
ボートの準備をするクリスとスタン
仲の良い親子だった
釣り場は湖というより、やや広めの川のような雰囲気だった。水はやや濁っていたが釣りには差し支えないようだった。
ボートランプ付近のレイク・ウィルソン
広い湖ではないが障害物が多くポイントに不自由しなかった
ここで、今回のタックルを紹介しよう。
ロッド:SAGE DS−2 590−4 9ft5番
リール:SAGE1650
ライン:トラウト用フローティング5#
リーダー&ティペット:3Xテーパーリーダー12ftリーダーにフライを直結
フライ:小型のストリーマー(8#)、アトラクターパターン(8#くらい)
ガイド自作のアトラクターパターン
キラキラするパターンがこの湖では定番らしい
ポイントに近づくと動力をエレキに切り替え、微速で進みながら岸際のポイントめがけてキャストした。倒木の際や障害物の陰など、魚が潜みそうなポイントに小型のストリーマーを通したが反応はなかった。
釣りならが進んでいくと土手が見えてきた。よく見ると水面付近に穴がいくつも開いていた。
「あの穴が見えるか。あれはレッドデビルの巣なんだ。水位が下がって水面上に出ているけど、水中にもたくさんああいう穴があるんだ。彼らは丈夫な歯で土を掘って巣を作り、そこで生活しているんだ。あの穴のあるところにはレッドデビルがたくさんいるぞ」
そうクリスが説明してくれた。
土手に開いたレッドデビルの巣
湖周辺の土手のいたる所にこのような巣があった
その土手際の水中に金魚のような赤い魚が泳いでいるのが見えた。
「あれがレッドデビルだ。このフライを魚の近くに落として、ゆっくりリトリーブして誘えばアタックしてくるぞ」
そういって8#くらいのアトラクターパターンを結んであるクリスのロッドを渡してくれた。
魚は何匹も見えていたが、キャッチするのはなかなか難しかった。警戒心が意外と強く、フライを落とす位置が近すぎるとすぐに逃げてしまう。かといって遠いとまったく興味を示さない。さらに、興味を持ってフライを追ってきても、なかなかフライにアタックするまでには至らなかった。しばらく試行錯誤しながらキャストを続け、ようやく一匹キャッチすることができた。日本で情報収集している時から、是非釣ってみたい魚だったのでとても嬉しかった。
レッドデビルはユニークな容貌をした真っ赤な魚だ。正式にはマイダスシークリッドと呼ばれている魚の一種で、観賞魚として人気の高い魚だ。この湖では誰かが逃がしたものが繁殖して増えたらしい。バスフィッシャーマンたちには外道として嫌われているようだが、僕にはとても楽しいターゲットフィッシュだ。
レッドデビル
どことなく愛嬌のある悪魔だ
クリスのロッドと魚のツーショット
魚の頭部のコブはオスの特徴だ
一匹釣って気分は楽になったが、次の魚はなかなか釣れなかった。障害物の周囲を小型のストリーマーで攻め、レッドデビルを見つけたらアトラクターパターンを使ったサイトフィッシングで狙うことをしばらく続けた。
少しして2匹目のレッドデビルが釣れた。この魚は身体の一部が白い、まるで錦鯉のような模様をしていた。
2匹目のレッドデビル
白色の交ざった錦鯉のような体色だった
別のポイントでレッドデビルを狙っていると、別の魚種がフライにアタックしてきた。ブルーギルだった。気のせいか、顔つきが日本にいるブルーギルよりハンサムな気がした。
ブルーギル
いろいろな魚種が釣れるのが楽しい
さらにしばらくして、リトリーブしていたアトラクターパターンを数匹の魚がチェイスしてきた。小型のピーコックバスだった。早引きした方が良いというクリスのアドバイスに従い、リトリーブのスピードを上げると、チェイスしてきた中の一匹がフライに飛びついてきた。同時に心地よい抵抗感がロッドから伝わってきた。
釣れたのは20センチほどのピーコックバスだった。小型だが本命の魚が釣れたのが嬉しかった。
やっと釣れたピーコックバス
本命が釣れて嬉しかった
この日の天候
少し暑かったが釣り日和だった
この日は晴れたり曇ったりの天候だった。真夏と比べれば気温の低い時期だが、それでもハワイは暑かった。釣りをしているとすぐに喉が渇いた。フライを水中に垂らしたままロッドを置き、汗を拭いたり水を飲んだりしていると、置いてあったロッドからラインがいきなり引き出された。慌ててロッドを持ち、しっかりあわせると重たい感触が伝わってきた。クリスがびっくりした表情でこちらを見ていた。
「クリス、何かかかったよ。しかもけっこうでかいよ」
クリスにそう伝え、慎重にファイトした。少しして水面近くまで黒い魚体が上がってきた。
「ナマズだ! なんでフライでナマズが釣れるんだ?」
クリスが大笑いしながら叫んだ。
かかったナマズは結構大きく、5番ロッドで寄せるのはそう簡単ではなかった。何回かラインを出され、水中に潜られたが、最後はおとなしくなってネットに収まった。
ナマズと慎重にファイトする
5番ロッドだったので簡単には寄せられなかった
ランディング
まさかハワイでナマズを釣るとは思わなかった
キャッチした良型のナマズ
アトラクターパターンをしっかり口にくわえていた
その後、先ほどと同サイズのピーコックバスを2匹キャッチした。40センチ近いピーコックバスも何回か見かけたが、フライへの反応は芳しくなかった。スポーニングシーズンに入りかけの時期なので活性が低いのだろうとクリスが説明してくれた。
昼食前に釣れたピーコックバス
黒色の縞模様がはっきりした個体だった
昼近くなったので、木陰で昼食をとることにした。昼食はスタンが用意してくれていたBENTOだった。ハワイでは弁当を意味するBENTOという単語が一般的に使われている。
おかずはスパム、フライドチキン、白身魚のフライ、そしてビーフステーキ。いかにもハワイらしいハイカロリーな昼食だった。
昼食のBENTO
ハイカロリーなおかずばかりだった
犬を連れて釣りをする地元の釣り人
人気の釣り場なので他の釣り人を結構見かけた
昼食後しばらくは魚の反応が得られなかった。ダムサイトまで釣り下ってきたので、上流方向に戻りながらポイントを変えて釣り続けた。1時間近く経ってから、やっと午後一匹目の魚が釣れた。良型のレッドデビルだった。計測してみると30センチ、1ポンド強あった。頭のコブがひときわ大きかった。口には丈夫そうな歯がたくさん生えていた。
良型のレッドデビル
頭部のコブもひときわ大きかった
レッドデビルの口
小さいが丈夫そうな歯がたくさん生えていた
そろそろ終了時刻が近づいていたので、午前中にピーコックバスの活性が高かったポイントを最後に狙うことにした。朝からの釣りで、ピーコックバスの反応が良いリトリーブのスピードやリズムがだいぶ分かってきたので、そのスピードとリズムを意識してポイントを攻めた。すると次々にピーコックバスがフライにアタックしてきた。20分ほどの間に4匹のピーコックバスをキャッチすることができた。おかげで気持ち良く一日の釣りを締めくくることができた。
最後に釣りをしたポイント
ここがこの日のピーコックバスの泉だった
この日釣れた中では良型のピーコックバス
大型魚はスポーニング前のせいかフライに反応しなかった
最後に.釣れたピーコックバス
1日楽しい釣りができた
14時半にボートランプに戻るとスタンが待っていてくれた。好釣果だったことを話すと自分のことのように喜んでくれた。
レイク・ウィルソンにかかる橋
この上をH−2ハイウェイが通っている
戻ってきたボートランプ
スタンが待っていてくれた
帰りもクリスがホテルまで送ってくれた。道中、車内では二人で釣りの話題を途切れることなく話していた。