NZ2007年釣行記(8)

8日目


今回の釣行もついに最終日となってしまった。この日も好天だった。今年は天候にとても恵まれた。雨に降られたのは海に出かけた昨日だけだった。4日目のA湖が風の影響でやや低調だった以外は良い釣りが毎日できている。この日は小渓流に出かけることにした。僕もマリーも大好きな釣り場だ。マリーがこの川に行くのは、今シーズンこの日が最初だった。

林道に車を停め、藪をかき分け、急斜面を下って川に降りた。この川は魚を見つけて釣るサイトフィシイングが基本となる。

 藪をかき分けて川へ下りる
 この先にはパラダイスが待っている



遡行を始めてすぐにマリーが魚を見つけた。CDCダンの下に小さなニンフを結んだドライドロッパーの仕掛けで狙った。流れの中央にいる魚に対し、その少し脇の緩い流れにフライを乗せた。するとドライフライめがけて魚が飛びついてきた。
フッキング後は流れを駆け上がって抵抗した。こちらもラインを出されすぎないよう魚の後を追い、一つ上のプールでネットに収めた。良型のレインボートラウトだった。

 入渓後すぐに釣れたレインボートラウト
 ドライフライに反応した


少し上流のプールにいた魚はドライには反応しなかった。そこで、ダブルニンフの仕掛けで狙うとすぐに反応があった。

 水が澄んでいるので水中の魚の動きがはっきりと見える



 この渓流の魚は体色の鮮やかさが特徴だ


さらに遡行すると一つのトロ瀬に2匹の魚が定位していた。この川で同じ瀬に魚が2匹いるのは珍しい。まずは手前の魚を狙うことにした。魚のいる流れにフライを流すとすぐに反応した。ドライフライをくわえた魚はフッキングしたことに驚くと一気に流れを下った。これは好都合だった。最初の魚を下のプールでランディングし、先ほどのポイントに戻ると、もう一匹の魚は動じることなく同じ位置に定位していた。この魚も素直にドライフライに反応してくれた。

 同じ瀬にいた二匹のトラウトを両方キャッチした
 これは一匹目



 二匹目のほうが若干大きかった



昼食後、さらに遡行すると、山肌に大きながけ崩れの痕が見られた。数か月前のものらしかった。このがけ崩れが川をせき止めその上流には大きなプールができていた。川通しでは遡行できないので、藪の中をかき分けて進みプールの上に回り込んだ。

 がけ崩れで川がせき止められ大きなプールができていた
 先の様子をうかがうマリー


午後も好調だった。同じプールでドライとダブルニンフを使い、良型のレインボートラウトを2匹キャッチした。

 こちらはドライに反応した一匹目



 二匹目はニンフで釣った


この川の遡行は途中にある滝までとなる。その滝の少し下流の浅い流れで魚を見つけた。魚を驚かさないよう、慎重にフライを魚の少し上流に落とした。魚はドライではなくニンフを口にした。ドライフライが水中に沈んだのを確認してから合わせた。魚は浅い流れを一気に駆け下った。下流の流れは速く、障害物も多かった。これらを避けながら、魚をさらに下流のプールまで誘導することにした。途中何回か障害物にラインをとられたが、なんとか魚を誘導することができた。釣れたのはこの日一番の大物だった。

 流れをかなり下ってキャッチした良型のレインボートラウト



 上の魚が定位していた浅い流れ


滝下のプールで竿を出したが、魚の反応はなかった。記念写真を撮り、帰ろうとするとプールの流れ出し付近の水底を動いている黒いものを発見した。オオウナギだ。
「目の前にニンフを垂らすと食いつくかもしれないぞ」
マリーが言った。
水は澄んでいて視認性は高い。大きめのニンフをウナギの鼻先に落としこんでみた。最初は反応しなかったが、軽くアクションをくわえるといきなり食い付いてきた。ビックリしながら合わせるとしっかりフッキングしてしまった。
岩の下に潜り込まれたりすると厄介なので、できるだけ開けた場所に誘導してやり取りした。しばらく力比べが続いたが、少し力が弱くなったところでマリーが巧みにネットに収めてくれた。体長70センチほどのオオウナギだった。成長すれば1.5メートルにはなるのでまだまだ子供の部類だろう。それでも十分すぎるほど重かった。

 最後に起きた大ハプニング
 なんとフライでウナギを釣ってしまった


夕食後、最後のイブニングはW川の橋下に行った。少し時間があったので、到着した日に釣りをしたプールをダブルニンフの仕掛けで探ってみた。良型のレインボートラウトとブラウントラウトが一匹ずつ釣れた。やがてライズが始まり、小ぶりだがよくファイトする魚が次々とフライをくわえてくれた。

あたりはすっかり暗くなり、フライがほとんど見えなくなった。
「また来年会おうな」
そう声をかけて最後の魚をリリースした。
楽しかった遅い夏休みが終わった。