NZ2007年釣行記(7)

7日目


この日はマリーと海に遊びに出かけた。昨年と同じオホピの海だ。マリーは昨年一緒にした地曳網や釣りがよほど楽しかったのか、今年の予約をした時から、海の話ばかりメールに書いてきていた。直前に川の様子を聞いたメールにも、地曳網でトレバリーがたくさん捕れたとか、今年のタイはサイズが良いなど、海のことばかり返事に書いてきたほどだった。

朝早めに出発して1時間半ほどでワカタネの街に着いた。ここの釣り具屋で餌のカツオを買い、さらに30分ほど走ってオホピの町にあるマリーの小屋に着いた。

 ワカタネの釣り具屋で餌を購入
 釣り具屋の中は日本と同じ雰囲気だった



 オホピにあるマリーの小屋
 去年来た時より中は綺麗になっていた


ここで仕掛けを積み込んで目の前の浜まで車で乗り入れ、ボートを降ろした。

 今回使ったはえ縄の針
 絡まないように箱の切れ目に収納してある


 浜辺まで車で乗り入れてボートを降ろした


昨年は波があったので、内湾で地曳網と釣りを楽しんだが、今年は外海に出て底はえ縄の仕掛けでタイを狙うことにした。昨年までマリーのボートは手漕ぎだったが、今年は船外機が積んであった。本人は湖でガイドするときに便利だから買ったと言っていたが、実際は海で使いたいので買ったのではないかとひそかに思っている。

 船外機をパワーで快適に沖のポイントを目指す
 マリーは川にいる時より楽しそうだ


ポイントは沖に向かって15分ほど走ったあたりだという。トローリングをしながらポイントに向かってボートを走らせた。途中、トローリングをしていたロッドにアタリがあった。30センチほどのサバに似た魚が釣れてきた。現地ではカイワイという魚らしい。リリースせずにキープした。

底はえ縄は、長いロープに5メートルほどの間隔で針の付いた枝糸を30本ほど結び、これを海底に沈めて魚を捕る漁だ。餌にはカツオの切り身を使った。潮の流れを読んでボートをゆっくり走らせながら仕掛けを投入し、2,30分待って仕掛けを上げる漁法だ。

この日は潮の流れが悪いのか、不調だった。1回目は何も獲れなかった。2回目にやっとタイが一匹捕れた。立派なタイだったが、こちらではレギュラーサイズらしい。3回目はサメ一匹(これはリリースした)、4回目はホウボウ(現地ではグーネット)1匹、カイワイ一匹だった。

 やっとタイが獲れておもわず恵比寿顔



 今日一日の水揚げ
 貧果だが夕食のおかずには十分だ


獲った魚は浜で捌いて内臓やエラを外してから持ち帰った。家に着いてすぐに三枚に下ろし、身は刺身にした。タイの刺身はもちろん美味しかったが、カイワイの刺身がイサキに似た味で意外なほど旨かった。

 刺身の盛り合わせで遅めのディナー
 見えにくいがちゃんとワサビも海苔も紅ショウガもある