NZ2009年釣行記(8)

最終日


最終日はマリーと大好きな小渓流へ出かけた。マリーもこの渓流を釣るのは今シーズン初めてだった。国道を1時間ほど走り、入渓点を目指して未舗装の脇道へ曲がった。このまま5分も走れば入渓点だ。ところが、少し行ったところで道が無くなっていた。森林伐採の影響で道が付け替えられてしまったのだ。
この辺りの森は松の人工林だ。植林後50年ほどで木材として利用するために伐採され、また若木を植樹していくのだ。伐採は大規模に行われる。伐採が始まると数キロ四方の森が丸裸になる。ちょうどこの渓流周辺の森がその伐採時期にあたっていたのだ。
仕方ないので、下流部に車を止め川通しで上流を目指すことにした。この渓流の下流部は良岸に切り立った岩肌が迫り、いわゆるゴルジュとなっている。マリーと二人、慎重に岩肌にしがみついて上流を目指した。水面から高いところでも5メートル程度なので恐怖心はそれほどなかったが、それでも落ちたくはないのでかなり緊張して移動した。200メートルほどのゴルジュを抜けるのに30分近くかかった。我々より可哀そうだったのは犬のクッキーだ。長いプールを懸命に泳ぎ、最後はマリーに助けられながらゴルジュを通過した。

 この渓流を下流から遡行するためにはこのゴルジュを抜けなければならない


 去年までは一面の森だったが今年は山肌がむき出しになっている


ゴルジュを抜けてしばらく遡行すると、いかにも魚が好みそうなプールがあった。マリーが分流の流れ込みに定位している魚を見つけた。ドライドロッパーの仕掛けでこの魚を狙った。
流れがやや複雑で、魚のいる流れにフライを落とすのに少し苦労したが数投目にフライがちょうど良い流れに乗った。ニンフに反応することを予想してドライフライの動きに目を凝らしていたとき、いきなり大きな口が水面に現れてドライフライを吸い込むようにくわえた。あわせると魚はいきなり走り始めた。このプールには障害物も見当たらなかったので安心してファイトを楽しむことができた。魚はパワフルで疲れをなかなか見せなかった。数分後にキャッチできたのは60センチ近い良型のレインボートラウトだった。

 最初の一匹がこの良型
 しかもドライで釣れて大満足


上流に行くに従って伐採の影響は見られなくなっていた。魚の反応も良く、見つけた魚はたいていフライに反応した。しかし、そのすべてをキャッチできたわけではなかった。
ある魚はフッキングした後、すぐに倒木の下に走りこもうとした。そこに行かれればラインブレイクすることは必至だ。やむを得ず強引に止めたが、4Xのティペットは持ちこたえることができなかった。
「お前の判断は間違っていなかった。仕方ないさ。魚の勝ちだ」
マリーが慰めてくれた。
また、あるプールでは魚がドライに出たのを確認し、しっかりあわせた。しかし魚の感触は伝わってこなかった。すっぽ抜けたのだ。異変を感じた魚は深みに姿を隠してしまった。
「アワセが早すぎたのかなぁ」
マリーに尋ねると、即座に否定した。
「そんなことない、完璧だったさ。ただ魚がヘマをしたみたいだ。トラウトは餌をとるのがそれほど上手じゃないんだ」
そうした状況なので、キャッチできた時の喜びは大きかった。

 瀬で釣れた美しいレインボートラウト
 障害物の多い川なのでネットに収めるまで気が抜けない


昼近くなってきたころ、小さなプールの落ち込み近くに定位している魚をマリーが見つけた。普通にキャストすると落ち込みの強い流れにラインをとられてしまう。攻めにくい場所だった。
「ニンジャフィッシングしてみるか」
マリーが提案した。
ニンジャフィッシングとはストーキングで近づきボウキャストなどのショートレンジキャストで魚を狙う釣り方を意味する僕とマリーの間で使われる言葉だ。僕がストーキングして魚との距離を詰めて釣る釣り方が得意なことをマリーはよく知っていた。
姿勢を低くしてポイントに近づき、岩陰からボウキャストで魚を狙った。しかし、ドライドロッパーの仕掛けはボウキャストが難しい。何回かトライしたが十分な距離を投げられなかった。そこで、さらにポイントににじり寄り、ラインも少し長めにし、流れの中にしゃがみこんで再度狙った。今度は魚のやや上流にフライが落ちた。次の瞬間、魚はふっと浮き上がりドライフライをくわえた。
合わせるのと同時に立ち上がり、魚の動きに合わせてプールの中に立ちこみ、魚との距離を詰めた。魚は岩の下に潜ろうと必死に抵抗した。数分後それが叶わないと感じたのか、今度はラインを引き出しながら一気に下流に走った。ロッドを高く掲げてライントラブルを避けながら魚の後を追った。魚は下流のプールを走り回ってしばらく抵抗した後、再び上流に走り最初にいたプールに戻った。そこでまた岩の下に潜ろうと必死に抵抗したがさすがに疲れてきたようだった。ロッドの反発力を活かして魚を浮かせランディングネットに収めた。釣れたのは60センチ&5ポンド超の見事な魚だった。ファイトしていた時間は10分近かったのではないだろうか。

 ポイントににじり寄ってボウキャストで狙った
 これがニンジャフィッシングだ


 合わせるのと同時に立ち上がった


 プールに立ちこんで魚との距離を詰めた


 魚は川底にへばりついて抵抗した


 下流に走った魚の後を追って瀬を下った


 下流のプールに移動しても魚の抵抗は続いた


 もといたプールに戻ったところでやっとキャッチできた


 魚の大きさも立派だが、力強さも並外れていた


昼食後も魚の反応は上々だった。ただ、この渓流の魚はパワフルで賢かった。川の中の障害物を巧みに使って逃げられてしまうことが多かった。こちらも、少しでも何とかコントロールしようと試みるが、キャッチできる確率は半分程度だった。
また、大きなプールでは定位せずクルージングしながら捕食している魚が目立った。マリーによれば餌がたくさん流下しているので、それを追いかけてこういう捕食の仕方をしているのだという。
釣り人側にとっては厄介なパターンだ。狙いを定めにくいだけでなく、魚が近寄ってきてこちらの姿を発見されてしまうリスクも高くなるからだ。そこで、岩陰などに身を潜め、魚の動きを観察して進路を予想し、正確なキャストで魚の前にフライを落として食わせる、そんなゲーム性の高い戦術が求められた。
「これはトラウトフィッシングじゃなくてトラウトハンティングだな」
マリーがそう評した。そうした状況で魚をキャッチできた時の喜びは普段以上に大きいものとなった。

 大きなプールで良型のトラウトとファイトする
 プール中をクルージングしていたのでフッキングさせるまで苦労した


 体色の美しいオスのレインボートラウト


 顔つきも立派だ


こうした難しくも楽しい釣りを続けながら釣り上がっていくと上流に滝が見えてきた。この滝がこの川の釣りの終点だ。滝の少し手前に見覚えのある小さなプールがあった。今までに何回も魚をキャッチしているポイントだった。魚影は確認できなかったがブラインドでフライを流すことにした。プール中央部やや下流の一番魚のつきやすい場所では反応がなかった。流れ込みでも反応はなかった。今年は不発かと思いつつ、対岸の際にフライを流した。プールの中央部に差し掛かったところでドライフライが沈んだ。このポイントは期待を裏切らなかった。
魚はとても重たかった。プールの底にへばりつくように抵抗し、全くいうことをきいてくれなかった。膠着状態がしばらく続いた。少しは疲れたかと思い、ロッドの反発力を使って魚を浮かそうとした瞬間、魚は一気に下流に走った。瀬を30メートル近く駆け下り、下流のプールにある岩の隙間に潜り込んだ。引きずり出そうとロッドに力を込めても魚は全く反応しなかった。ラインが岩に絡まってしまったのかと思った。この魚もキャッチできたかったのかとあきらめかけた。
その時、マリーから声がかかった。
「あきらめるな。まだ魚はかかっているぞ。ロッドの反発力を使ってジリジリ引き出してみろ」
言葉通り、ロッドを寝かせて岩の隙間に対してリーダーがまっすぐになるような角度を作り、ゆっくりと、しかししっかりと力を込めた。魚体が岩の隙間から徐々に現れてきた。
「マリーありがとう。あきらめないで良かったよ」
魚は少し疲れているように思えた。だが、魚はさらに下流に走りプールの底にへばりつこうとした。そのプールは障害物もなく、安心してファイトすることができた。疲れが徐々に見え始めた魚を水面に何とか浮かせ、やっとの思いでランディングネットに収めた。フッキングしてから20分近い時間が経っていた。魚も疲れ切っていたが、こちらもくたくたになった。釣れた魚はずっしりとした見事な魚体だった。

 ファイト時間20分!
 苦労しただけキャッチできた喜びは大きい


その後、滝の下のプールまで遡行してマリーと記念撮影をした。撮影後滝の下のプールをダブルニンフの仕掛けで釣り、この日最後の魚をキャッチすることができた。結局この日は20匹近い魚を見つけ、その大半をフッキングし、うち7匹をキャッチすることができた。

 滝をバックに記念撮影
 のはずが、構図が悪くて滝が隠れてしまった


 滝下のプールではダブルニンフの出番
 画像をよく見ると滝の右にジャンプしている魚が映っている


 この魚もしっかりキャッチ


この日は帰路も大変だった。滝から例年の入渓点まで1時間ほど歩き、そこから林道まで川岸の急こう配の斜面を登った。途中からは伐採されたばかりの松の幹や枝を踏み越えて進み、15分ほど悪戦苦闘してやっと林道にたどり着いた。林道は大型車両が入れるようにまったく新しく作られていた。この林道を30分ほど歩いて下流方面へ戻り、最後は伐採後の山肌の見えるスキー場のゲレンデのような斜面を下って車に戻った。
釣りを終えてから2時間近く歩き通しだった。しかし、それに見合う充実感を味わえた釣りができた一日だった。

 山肌の見える斜面を下りて車に戻る
 ここに来るまでに2時間近く歩いている


最後のイブニングはF川の新しいポイントにマリーと出かけた。牧場のゲートの脇に車を止め、そこから牧場を抜けて釣り場を目指した。そこはちょうど四日目に良型のブラウンを釣り上げた取水ポンプの取入口のある場所だった。
ライズが始まるまでにはまだ時間がありそうなので、下流のポイントの様子を見に行った。少しして対岸際でライズが始まった。魚の挙動からみて良型のブラウントラウトのようだった。川の中央まで立ちこんでこの魚を狙った。数投目で魚がフライを口にしたが、アワセが大きすぎてラインブレイクしてしまった。最後にミスをしてしまい悔しかった。さらに周辺でライズしていた魚も狙ったが、何とか釣りたいという焦りが出てしまい、フライをうまく流すことができなかった。ライズも減ってきたので、最初のポイントに急いで戻ることにした。
取入口のポイントではライズが続いていた。しかし、このライズが手ごわかった。幾度となくフライを流したが、ことごとく無視された。辺りも暗くなりフライがごくわずかに見える程度になってきた。諦めようかと思ったが、マリーはまだチャンスがあるという。ポイントに近づきリーダーキャストでライズのある筋を確実に流した。フライはほとんど見えなくなっていた。4、5回流したときフライがあるであろう辺りで波紋が広がった。反射的にあわせると、ロッドを通じて魚の感触が伝わってきた。良型の手ごたえだった。
辺りはもう真っ暗だった。マリーが照らしてくれるサーチライトの明かりを頼りにファイトした。数分後にランディングネットに収まったのは筋肉質のブラウントラウトだった。
(その時は気付かなかったのだが、帰国後画像で確認すると4日目にこのポイントで釣った魚と同じ魚だった。)

 最後の魚は粘りに粘ってフッキングした良型のブラウントラウト
 よく見ると4日目に釣った魚と同じ魚だった




「最後に良い魚が釣れておめでとう。これでハッピーな気持ちで日本に帰れるな。お前は本当に幸運な奴だ」
い牧場を歩きながらマリーが言った。
「そうだね。僕は幸運だよ。こうして毎年ここに帰ってきてマリーと釣りができるんだから」
僕がそう答えると、マリーは笑いながら頷いた。
「そうだな。また来年も一緒に釣りをしような」



深夜2時半。携帯電話のアラームで目が覚めた。これからオークランド空港まで深夜のドライブだ。外に出ると小雨が降っている。ここ一週間日照り続きだったので、植物や川には恵みの雨だ。
帰り支度を整え、ハイビームのヘッドライトが吸い込まれそうな暗い夜の道を、空港に向けて走り始めた。来年またここに帰ってくるために。