2015年ニュージーランド釣行記(6)

6日目〜帰国


いつも思うことだが楽しい時間が過ぎるのはあっという間だ。この日が釣りをする最後の日になってしまった。
当初の予定ではF川の別の区間を釣り上がることにしていた。しかし今回の釣行用に新調したウェーディングシューズが若干小さく、前日までの釣りで爪先を痛めてしまったのだ。長距離を歩くのが辛くなってしまったので、この日もラフティングの釣りに変更してもらった。
前夜は雨音で目が覚めるのほど土砂降りだった。この分では釣り辛い天気になるだろうと覚悟していたが、雨は朝までにほぼ上がってくれた。
この日はR川の下流域を釣ることになった。その辺りは上流にあるダムの放水量で川の水位が変わる。10時を過ぎると放水量が減って水位が下がり釣り易くなるということだった。そこで、いつもより遅めに出発することにした。10時過ぎにボートで川に漕ぎ出てみると水位はまだやや高く、水勢も強めだった。前夜降った雨の影響によるものだろうとマリーが説明してくれた。

 ボートを川に降ろす前に空気の量を確認する
 この日もランスが手伝ってくれた


 R川下流部の流れ
 前夜の雨の影響か水位が高めだった



そこで釣りのシステムを変えることにした。普段は重たいフライと軽くて小さめなフライを組み合わせたダブルニンフのシステムを使っているが、この日は重たいフライを二つ使ったヘビーダブルニンフのシステムを使うことにした。勝手が違うため最初のうちは狙った場所にキャストするのが大変だった。そのせいかアタリもなかった。マリーのアドバイスもあり重たいシステムのキャスティングに徐々に慣れてくるとアタリも出るようになってきた。釣れる魚のサイズは上流部よりやや小さめだったが、流れが速くて重たいのでファイトはとても面白かった。

 R川下流域のレインボートラウト
 ヘビーダブルニンフのシステムでキャッチした


 こちらは瀬頭にいた良型魚
 バッキングまで引き出したナイスファイターだった



しばらく釣り下っていくとR川に支流が流れ込んでいる河口部にやって来た。ボートを降りて支流の流れを覗くと良型の魚が浅い流れに定位しているのが見えた。水位が高めなのが幸いして本流から支流に魚が上がってきていたようだった。水深を考慮してドライドロッパーのシステムが効果的だろうと判断した。魚は位置を変えながら捕食物を探しているようだった。この状況なら簡単に釣れるだろうと思って狙ったが、魚はなかなかフライに反応してくれなかった。フライパターンを変えたりフライを流す距離を長くしたりしてもダメだった。
マリーがこの魚は釣れそうもないから次のポイントに行こうと提案してきた。諦めるのならその前にヘビーダブルニンフのシステムを試してみたいとマリーに申し入れた。マリーは積極的には賛成しなかったがダメだとは言わなかった。浅い流れにいる魚に対して重たいフライを、それも二つついているシステムをキャストするのはかなりのギャンブルだ。チャンスはおそらく1回だけだろう。慎重に距離と方向を定めてフライを魚の上流側に投げ入れた。魚より下流側に着水したマーカーが1mほど流れたところでスッと水中に沈んだ。合わせた瞬間、水中に見えていた魚影が驚いたように疾走を開始した。
数分のファイトの後、ランディングネットに収まったのは痩せてはいたが60cm近いレインボートラウトだった。魚の居た場所からブラウントラウトだろうと思っていたので釣れた魚を見て少し驚いた。
「いい魚じゃないか。諦めなかったお前の勝ちだな」
マリーが声をかけてくれた。

 支流の流れ込みにいた魚を執念でヒットさせた
 なかなかフライに反応してくれなかった


 苦労してキャッチした魚は喜びも大きい



昼食後もヘビーダブルニンフの釣りをメインにポイントを探っていった。良いポイントでは同じポイントから良型魚が何匹も釣れてきた。また、水位が高めなことが良い方に作用して、岸際のウィードベッドの上にいる魚を狙う機会にも恵まれた。
マリーがウィードベッドの上に2匹の魚がいるのを見つけ、ボートを操って慎重にポイントに近いた。ドライドロッパーの仕掛けを魚のほんの少し上流に的確に落とすと小さな波紋が広がり水面上のフライが消えた。ロッドを立てると重たい手応えが伝わってきた。ドライフライを咥えてくれたのは、鰭の大きなブラウントラウトだった。
この魚をリリースして、次に少し上流に定位していた別の魚を狙った。この魚は1投目にドロッパーを咥えてロッドを絞り込んでくれた。こちらの魚は先ほどより一回り大きいブラウントラウトだった。さらに下流でもう1匹サイトフィッシングでブラウントラウトをキャッチしてこの日の釣りを終えた。この日もたくさんの魚が元気に相手をしてくれた。

 サイトフィシングでキャッチしたブラウントラウト
 ドライフライを吸い込むように咥えた


 ほぼ同じ場所でキャッチした二匹目のブラウントラウト
 こちらはドロッパーに反応した


釣りを終えて揚陸地点に向けてボートを漕ぎ始めた頃から雨が本降りになってきた。今回の釣行は天気予報では連日芳しくない予報ばかりだったが、結果的には雨に影響されることがほとんどなかった。おかげで良い釣りを連日楽しむことができた。ラッキーだった。
揚陸地点でボートを陸に上げ、トレーラーに載せて帰路についた。ニュージーランドの天気は変わりやすい。一時はワイパーが効かないほどの土砂降りとなったが、ほんの数分で小降りになり、やがて日が差してきた。すると綺麗な虹がかかった。太陽の位置の関係か、虹の片方の脚が手が届きそうなほど近かった。

 帰る途中で土砂降りの雨に見舞われた


 その雨が上がると綺麗な虹が出た
 虹の脚に手が届きそうだった


 冷えたスタインラガービール
 釣りを終えて帰って飲むと堪らなくおいしい


最終日のイブニングの釣りは、マリーが行ってみたいというポイントに出かけることにした。そこはR川をマリーの家から上流に1km程に向かった場所で、偶然だが4年前のニュージーランド釣行の最終日に訪れたポイントだった。マリーも数シーズンぶりで訪れるということだった。牧場から川に降りるルートにはイバラが繁茂していたが、マリーが鉈で払ってルートを確保してくれた。
釣り場に着いてしばらくするとライズが始まった。ライズは上流部の灌木のすぐ際だった。フライを木にかけないように細心の注意を払ってキャストした。ライズの主は気難しく、なかなかフライを口にしなかった。何度もキャストを繰り返してやっとフライに反応させることができた。良型のブラウントラウトだった。前回はここで釣ったブラウントラウトを写真撮影する前に逃がしていたので、この魚の写真を撮り終えて前回やり残したことを果たせた気がした。

 最終日のイブニングのポイント
 4年前にも最終日に来た場所だった


 なかなかフライに反応しなかったブラウントラウト
 この画像を撮影して前回の釣行も完結した気がした


次に灌木ギリギリでライズしていたもう1匹の魚がヒットしたが、フッキング直後に灌木の下に走られてしまいキャッチには至らなかった。ライズは散発ながら続いていたが、辺りが暗くなりフライがほとんど見えなくなってきた。
そろそろ終わりにして帰ろうとマリーに声をかけたところ、次のゲストのためにポイント周辺の邪魔な枝を切っておきたいからちょっと待っていてくれとのことだった。ただ待っているのは退屈なので、マリーの作業の邪魔にならないよう下流側を釣りながら待つこととした。
既にフライは全く見えないので、時々ライズのある流れにフライが乗るよう距離だけを合わせてキャストを続けた。何回か繰り返していると光った水面にシルエット状に魚の頭部が現れるのが見えた。ほぼ同時に捕食音が聞こえた。それを合図にロッドを立てた。しっかりとした魚の重たさが伝わってきた。暗くて魚の位置もわからない状態だったので、マリーにトーチで水面を照らしてもらいながらファイトした。最後の最後にキャッチしたのは53cmのレインボートラウトだった。この魚を優しく流れに戻して今回の釣行が終わった。

 最後の最後にキャッチしたレインボートラウト
 今回の釣行は出来過ぎだと思うくらい良く釣れた


 優しく流れに帰して釣りを終えた




翌朝は7時にロトルアを離陸する飛行機に乗るため、4時半にマリーの家を出発した。早朝にもかかわらず見送ってくれたマリーに再訪を約束して車に乗り込んだ。夜明け前の空で南十字星が微笑んでいた。


おまけ画像はこちらから