2025年7月ウガンダ釣行記

はじめに

ウガンダ西北部のマーチソンフォールズ国立公園を流れるナイル川へは、2018年と2023年に釣行して良型のナイルパーチをキャッチすることができた。今年7月に妻とゲームドライブ(いわゆるサファリ)を主目的としてウガンダを訪れた際にも1日半釣りをしてきたのでその様子を紹介する。

 2018年にキャッチした152㎝のナイルパーチ


 2023年にキャッチした164㎝のナイルパーチ


今回の旅程は以下のようなものだ。

1日目:成田空港出発
2日目:ドーハ空港経由でエンテベ空港着、エンテベ泊
3~5日目:ウガンダ南部のムブロ湖国立公園に滞在
6日目:ウガンダの首都カンパラへ移動、カンパラ泊
7~10日目:マーチソンフォールズ国立公園に滞在(9日目午後と10日目に釣り)
11日目:午前中ジワ・ライノ・サンクチュアリ(シロサイの繁殖施設)見学、午後マバンバ湿原へ移動
12日目:午前中マバンバ湿原でバードウォッチング、夕方エンテベ空港出発
13日目:ドーハ空港経由で帰国

 訪問先の位置関係


現地の宿泊と交通、アクティビティーの手配はすべてグリーンリーフ・ツーリスト・クラブの和田氏にお願いした。そのため僕は航空券を手配するだけで済んだ。過去2回はエミレーツ航空を利用していたが今回は航空運賃が安かったのでカタール航空を利用した。
その他の準備としては妻に黄熱病の予防接種を受けてもらった(僕はすでに接種済)。ただ出発前に確認したところ現在は入国要件として必須ではなくなったようだった。マラリアの予防薬もかかりつけ医で処方してもらった。そして出発の3週間ほど前に観光ビザの電子申請をおこなった。

釣り以外の旅の様子を簡単に紹介しておく。深夜22時に成田空港を発って翌朝2時にドーハ空港に着き、10時にドーハ空港を発って15時過ぎにエンテベ空港に到着した。

 成田空港のとんかつ屋で食べたヒレカツ定食
 出発前にカツを食べるのは僕の験担ぎだ


 乗り継ぎのドーハ空港の黄色いテディーベア
 空港のランドマークだ


 エンテベ空港の到着ゲートではゴリラが歓迎してくれた


ムブロ湖国立公園では公園に隣接するミヒンゴロッジに宿泊した。丘の上に立つ母屋とコテージの居心地が最高で料理もおいしかった。

 移動中に立ち寄った赤道のモニュメント
 ウガンダは国土を赤道が通過している数少ない国の一つだ


 宿泊したミヒンゴロッジの母屋からの眺め


 宿泊したコテージ


 朝食のエッグベネディクト
 食事はどれもおいしかった


 2階のソファーで寛いで過ごす時間が最高だった


ムブロ湖国立公園では通常のゲームドライブ以外にムブロ湖のボートサファリや乗馬サファリ、ナイトサファリ、ウォーキングサファリなどを楽しんできた。特にウォーキングサファリは動物と同じ目線でサバンナを歩くことができてとても楽しかった。

 ゲームドライブの様子


 水場に現れたシマウマの群れ


 ナイトサファリで目撃したヒョウ


 乗馬サファリ
 2時間ほど馬上から野生生物を見て回った


 ウォーキングサファリ中にキリンをバックに記念撮影


6日目の夜はカンパラの日本料理店YMASENで食事をした。赤道直下のアフリカで本格的な和食が堪能できた。

 カンパラ市内にあるYAMASEN
 建物も素敵だった


 八寸
 一部代替食材を使っているが完璧な和食だった


マーチソンフォールズ国立公園では公園内にあるパラアサファリロッジに宿泊し、ゲームドライブ以外にナイル川のボートクルーズやマーチソン滝の見学なども楽しんだ。

 マーチソンフォールズ国立公園のゲート
 ゲートからナイル河畔のロッジまでは50㎞ほどあった


 宿泊したパラアサファリロッジ


 客室
 エアコン付きの快適な部屋だった


 食堂
 3食すべてビュッフェスタイルだ


 マーチソン滝
 この滝のおかげでナイルパーチの魚影が濃い


 カバ
 釣りをしていても近くに現れる


 ホオジロカンムリヅル
 ウガンダの国鳥だ


 マーチソンフォールズ国立公園のサバンナ


 アフリカゾウ


 ライオン


 木に登って寛いでいた


 展望スポットから見たマーチソン滝


 流れ落ちる水の勢いがもの凄かった


マーチソンフォールズ国立公園滞在後はシロサイの保護・繁殖施設であるジワ・ライノ・サンクチュアリでシロサイを観察し、マバンバ湿原近くのンキマ・フォレスト・ロッジに宿泊した。翌朝のバードウォッチングで遠くからだがハシビロコウを見た後エンテベ空港から帰国の途に就いた。

 ジワ・ライノ・サンクチュアリで見たシロサイ
 6頭から繁殖をスタートさせて今では50頭近くに増えた


 シロサイをバックに記念撮影


 ンキマ・フォレスト・ロッジ
 マバンバ湿原近くの小高い丘の上に建つ隠れ家的なロッジだ


 宿泊したコテージ


 マバンバ湿原に沈む夕日


 マバンバ湿原でのバードウォッチングの様子


 ハシビロコウ
 遠くにいても存在感は圧倒的だった


 背中側から見たドーハ空港のテディーベア
 帰路もドーハ経由で乗り継いだ



次にナイルパーチの釣り場と釣り方を紹介しよう。釣り場はマーチソンフォールズ国立公園内を流れるナイル川になる。ここは国立公園内なので商業漁業が禁止されている。さらに上流部に落差40m以上のマーチソン滝があってナイルパーチは滝より上に遡上することができない。そのため滝下が魚の密度が高い良い釣り場になっている。世界中どこを探しても良型のナイルパーチの生息密度がここより高い釣り場はないだろう。ベストシーズンに3日間釣りをすればほぼ確実にメーターオーバーのナイルパーチをキャッチすることができる釣り場だ。
マーチソンフォールズ国立公園内にはフィッシングガイドが常駐するボート会社がありここでボートをチャーターすることができる。この会社にはレンタルタックルも用意されているので手軽にナイルパーチ釣りを楽しむことができる。我々もナイルパーチ釣りはレンタルタックルを利用した。
なお、ナイルパーチ釣りのベストシーズンはウガンダの乾季にあたる1月と2月、7月と8月だ。新月の前後が魚の活性が高くて大物が期待できる。今回もそうしたタイミングで釣りをした。

釣り方は生きた魚を餌にしたブッコミ釣りが主流だがルアーで狙うこともできる。ルアーは大型のプラグやスピナーベイトに実績があるようだ。
ブッコミ釣りの場合は、まず餌に使う魚を釣るところから始まる。半日の釣りの場合はあらかじめガイドが餌を釣っておいてくれる場合もある。餌に使う魚はアワカ、アンガラ、ティラピアなどだ。アワカはスイートコーンを他はミミズを餌にしたウキ釣りで釣る。
ブッコミ釣りには中通し錘の先に大型のフックを付けた仕掛けを使い、餌の魚の上顎にフックを貫通させて固定する。さらにアシストフックを魚の背中に刺して使う場合もある。仕掛けを投入したらラインをさらに出して仕掛けを着底させ、その後ラインを張ってアタリを待つ。
魚が餌を食い始めるとリールからラインが出始める。少し待ってリールからラインが勢いよく引き出されたタイミングでロッドを大きくあおって合わせる。魚がかかったらポンピングを使ってリールを巻いて魚を寄せてくる。ナイルパーチはジャンプしてフックを外そうとするので常にラインにテンションをかけて対応する。ボート際まで寄せたらガイドがハンドランディングしやすいように魚をコントロールする。ガイドが魚の下顎を掴んでボートに引き上げてくれるが魚が大きい場合は二人がかりで魚を引き上げる。ボート上で記念撮影などを行った後は魚を川に戻してボート際で魚をホールドし、しっかり体力を回復させてからリリースする。
ブッコミ釣りのアタリ待ちの時間には小型のルアーでアワカやアンガラを狙ったりミミズ餌のブッコミ釣りで小型のナマズを釣ったりすることもできる。こうした釣りに対応できるライトタックルと仕掛けを準備しておくと楽しみが広がってくる。

(NEXTをクリックすると旅行記の9日目午後の釣りの記事にリンクします)