2025年7月ウガンダ旅行記(15)

9日目(2)

13時45分に釣り支度を整えて宿泊しているパラアサファリロッジを出発した。ツアーガイドのアッバスの運転する車で対岸にある船着き場に向かった。桟橋では前回2023年の釣行でも世話になったフィッシングガイドのスタンレーが待ち構えていた。

 14時過ぎに出船した


 2023年も世話になったガイドのスタンレー
 また一緒に釣りができて喜んでいた


14時に釣りに出発した。どこで釣りたいかと聞かれたので躊躇なくトップと答えた。これまでの経験では最上流部の滝の直下が一番よく釣れていたからだ。スタンレーも同意した。全速力で遡航を始めた。

20分ほどで釣り場に着いた。最初のポイントは左岸にできた大きなワンドだった。アンカーを下ろしてボートを停めた。メインターゲットであるナイルパーチはルアーで狙うこともできるが一番確実性が高いのは生きた魚を餌にしたブッコミ釣りだ。タックルはボート会社に用意してあるものを使った。仕掛けもスタンレーが準備してくれた。
30㎝ほどのアンガラという魚の上顎に針を通し、さらにアシストフックを背中に軽く刺して固定した。そして10mほどキャストし、ラインを繰り出しながら仕掛けを着底させた。同じ仕掛けを二本セットした。後はアタリを待つだけだ。

 釣り方は生きた魚を餌にしたブッコミ釣りだ
 上顎と尾鰭の付け根に針を刺した


 10mほどキャストして着底させてアタリを待つ


その間にルアーで小魚を釣ろうとタックルの準備をしているとセットしたロッドにアタリがきた。リールからラインが勢いよく出されていた。すぐにロッドを持ち大きく合わせた。一瞬重みを感じたがすぐに軽くなってしまった。残念ながら針がかりしなかった。ブッコミ釣りは合わせのタイミングが一番難しい。少し早過ぎたのかもしれなかった。新しい餌を付けて仕掛けを再投入した。
再投入を見届けてルアーをキャストしようとしたところまたもアタリがあった。今度は少し待ってしっかり合わせた。ずっしりとした手ごたえが伝わってきた。かかった魚は大きそうだった。ロッドを立てて魚にプレッシャーをかけた。そしてポンピングしながら慎重にリールを巻いた。魚はなかなか寄ってこなかった。抵抗が少し弱くなったと感じた次の瞬間、大きな魚の上半身が水面を割って姿を現した。確実にメーターオーバーのナイルパーチだった。ラインを張ってテンションを維持し、針を外されないようにした。そしてより一層慎重にファイトした。

 2度目のアタリはフッキングが決まった
 強烈な引きに耐える


ボート際に寄せても魚の抵抗は弱まらなかった。だが焦る必要はない。時間をたっぷりかけてファイトした。最後はボート際に魚を寄せてしっかり浮かせ、待ち構えていたスタンレーが魚の下顎をがっちり掴んだ。僕も魚の下顎を持って二人でボートの中に引きずり込んだ。ファイト中に感じていた以上に大きな魚だった。計測すると体長は143㎝あった。体重は推定52㎏。いきなり大物が釣れてみんなで大喜びした。まだ釣りを始めてから20分しか経っていなかった。写真を撮った後は魚を川に戻し、ボート際でしばらく保持して呼吸と体力を回復させてからリリースした。

 やっとボート際まで寄ってきた
 とても大きなナイルパーチだ


 スタンレーが下顎を掴んだ


 二人がかりでボートの上に引き上げる


 無事にキャッチ
 思わずガッツポーズが出た


 早速計測した
 143㎝推定52㎏の良型だった


 記念撮影
 重くて抱えているのがやっとだった


 スタンレーと一緒に記念撮影
 彼も嬉しそうだった


 体力をしっかり回復させてからリリースした


仕掛けを再投入して小魚釣りをしようとルアータックルを手にした途端、またアタリがあった。今度は妻がファイトする番だ。合わせはスタンレーにお願いした。魚がかかったのを確認してから妻がロッドを持った。妻はカナダやニュージーランドで僕と一緒に釣りをした経験があるものの全くの釣り初心者だ。スタンレーと僕が傍でアドバイスしながらのファイトとなった。重たくてリールが巻けないと悲鳴を上げながらも懸命にかつ楽しそうにファイトしていた。

 次のアタリは妻がファイトした


魚は少しずつ寄ってきた。水面上に姿を現したのはスーダンキャットフィッシュだった。妻はナイルパーチではなくて少し残念そうだった。ボート際まで寄ってきた魚をスタンレーがハンドランディングしてくれた。102㎝12㎏ある良型魚だった。妻がすこし怖がりながらも膝の上に乗せて記念撮影した。

 水面に姿を現したのはスーダンキャットフィッシュだった


 釣りあげた魚を抱えて記念撮影


お祭り騒ぎもさすがにここまでだった。この後は岸際にルアーを投げて小魚を釣りながらアタリを待った。ルアーへの反応は上々だった。すぐにアワカが釣れた。ナイルパーチ釣りの生き餌によく使う魚だ。次に釣れたのはナイルバルブだった。ナイルバルブは初めて釣った魚だ。コイ科の魚で盛り上がった背中が特徴的だ。いずでのヒットルアーも僕が一番信頼を置いているマイヤーパンサーだった。妻もルアーフィッシングに挑戦した。すぐに良型のアワカがかかった。船縁まで寄せてきたが魚が大き過ぎて引き抜こうとした際にフックが外れてしまった。

 ルアーで釣ったアワカ
 ルアーは絶大な信頼を置いているマイヤーパンサーだ


 ナイルバルブ
 初めて釣った魚種だ


そんなことをしているとナイルパーチ狙いのロッドにアタリがあった。今度は僕がファイトする番だ。大きく合わせるとしっかりした魚の抵抗が伝わってきた。かかった魚は走ろうとはせず底に張り付いて抵抗した。どうやらパーチではなくキャットフィッシュのようだった。抵抗はかなり強かった。ポンピングを多用してリールを巻いて手元に寄せた。最後はスタンレーが下顎を掴んでボートに引き上げてくれた。

 釣りをした左岸のワンド


 ファイトシーン
 かかった魚は底に張り付いて抵抗していた


釣れたのは丸々と太ったスーダンキャットフィッシュだった。体長は120㎝で胴回りは102㎝もあった。推定体重20㎏の大物だった。過去の釣行でもこれほど太ったスーダンキャットフィッシュは釣ったことがなかった。フィッシュグリップで吊るそうとしたところグリップが壊れてしまった。

 釣れたのは丸々と太ったスーダンキャットフィッシュだった


 体長120㎝推定体重20㎏の大物だ


 こんなに太ったスーダンキャットフィッシュを釣ったのは初めてだ


 ぶら下げたらフィッシュグリップが壊れてしまった


アタリが減ってきたので場所を変えることにした。時刻は16時だった。上流の右岸のワンドに移動した。ここも過去に良型魚を釣ったことがある好ポイントだった。しかしこの日はアタリが出なかった。ルアーの小魚釣りにも反応はなかった。時間だけが過ぎていった。だが良型のナイルパーチを既に釣っていたので焦りは全くなかった。

 アタリが出なくなったので上流の右岸側のワンドに移動した


 ここも過去に良型の実績のあるポイントだ


時刻は17時20分になっていた。この日の釣りは18時までだ。その時刻には船着き場に戻っていなければならない。そろそろ釣りを終えて岸辺の動物を探しながらゆっくり船着き場に戻ろうと思った。スタンレーに声をかけて帰り支度を始めた。
そんな時リールからラインが勢いよく出始めた。最後の最後に魚がかかったのだ。慌ててロッドを持ってファイトを始めた。かなりの手ごたえだった。かかった魚はボートの周囲を泳ぎ回って抵抗した。なんとかボート際まで寄せても抵抗の強さは変わらなかった。ボートのすぐ傍でジャンプした魚体が夕日に照らされて銀色に輝いた。大きなナイルパーチだった。さらにその後はボートの下に潜り込んで抵抗した。ラインがアンカーロープに絡んだり船底に擦れたりしないように注意してファイトした。5分ほどのファイトの末にようやく決着が付いた。船縁まで寄せた魚の下顎をスタンレーがしっかり掴んでくれた。この魚も二人がかりでボートに引き上げた。

 終了間際にヒットした


 ボート際でジャンプするナイルパーチ


 ボートの側まで寄せても気が抜けない


 この魚も二人がかりでボートの中に引きずりこんだ


 かなりの大きさだ


 無事キャッチしてスタンレーと握手


釣れたのは132㎝42㎏あるナイルパーチだった。正確な年齢はわからないが風格の漂う老齢魚だった。釣りをしていた場所は日が陰ってきたので日の当たっている下流に移動して写真撮影をした。ちょうど通りかかったリバークルーズの乗客たちが驚いた表情でこちらを見ていた。

 下流の明るい場所で記念撮影した
 この魚は132㎝42㎏あった


 通りかかったクルーズ船の乗客が驚いていた


 スタンレーと記念撮影


 妻とも記念撮影


時刻は既に17時半を回っていた。急いで船着き場に戻った。ボートの上からはナイル川の美しい夕景を眺めることができた。半日の釣りで良型のナイルパーチが2匹釣れてとても幸運だった。

 全速力で船着き場に戻った


 ボートの上から見たナイル川の夕景


ロッジに戻りシャワーを浴びた。何度も魚を抱えて写真を撮ったおかげで魚のぬめりが付いてすっかり魚臭くなってしまったシャツを洗濯した。魚のぬめりはなかなか落ちなかった。でも嬉しい魚臭さだった。
その後夕食をとり、食後は食堂の隣のバーでピニャコラーダを飲んだ。とても充実した一日だった。

 この日の夕食
 毎日カレーの種類が違うので全然飽きなかった


 デザートも毎日違うものが並んでいた


 食堂に隣接するバーラウンジ


 ピニャコラーダがおいしかった