2012年アマゾン釣行記(8)

釣行3日目

この日も2時半には目が覚めた。5時までベッドの上でストレッチなどをして静かに過ごした。
明け方は雨が降っていたが6時に朝食をとり始める頃には上がった。

 朝の風景
 夜明け前に降っていた雨は朝食をとる頃には上がった

この日はF氏が取材を兼ねてスティーブと同乗することになっていたので、僕は1人でコブラのボートに乗ることになった。コブラとのコミュニケーションにはもう問題なかったので特に心細さも感じなかった。
6時半にコブラと二人で出発した。40分ほど下流に走ってワンドの入り口にボートを停めた。このポイントでこの日最初のピーコックバスが釣れた。

 下流のポイントまで移動する
 移動は常に全速力だ

我々が釣りをしている間に、K氏とN氏を乗せたボートがワンドの奥に進んでいった。15分ほどこのポイントを釣ってから我々もワンドの奥に向かった。
ワンドの奥には細い水路があった。ボートはその水路へ入っていった。障害物をよけながら進んでいくと水路はさらに細く浅くなった。水深がなさすぎて動力が使えないところでは、コブラがボートを降りて押してくれた。しばらく進むと目の前にK氏たちのボートが見えてきた。水路を塞いでいる倒木をガイドがチェーンソーで切っているところだった。コブラも加わりナタとチェーンソーで倒木を切り落とし、先に進めるようにした。

 ワンドの奥の水路を進む
 リアルなジャングルクルーズだ

 進路を阻む倒木
 ガイドが二人がかりで切り倒した


さらにこの先でも何ヶ所かの倒木をガイド二人がかりでどかして進路を確保し、ボートは水路の先にあるラゴア(池)にたどり着くことができた。
今は乾期から雨期に変わりかける時期でこの辺りの川の水位は一番低くなっている。雨期で水位が高くなるとこの辺りの森は一面水に覆われ、魚たちは森の中で生息している。雨期が終わり水位が低くなるにつれて、森にいた魚たちはラゴアや川に戻ってくるのだが、ラゴアと川を結ぶ水路の方が先に水位が下がるため、魚たちは川には戻れずラゴアに取り残される形になる。このため、この時期のラゴアは魚影が濃く格好のポイントなのだ。

ラゴアに入ってすぐの岸際にピーコックバスの姿を見つけた。フライを投げるといきなりアタックしてきたが、あまりに距離が近かったため、あわせが強くなりすぎラインの結節でブレイクしてしまった。良型だっただけにもったいなかった。
次のポイントでは細長いアイナメに似た魚が釣れた。コブラに魚種を聞くとジャックンダだと教えてくれた。新しい魚種が釣れて嬉しかった。

 ジャックンダ
 アイナメに似た感じの魚だった

このラゴアは魚影がやはり濃かった。いろいろなストラクチャーから魚の反応があった。この日はフライで釣る僕しかボートに乗っていなかったので、ポイントに対してタイトにボートを操船してくれた。おかげでピンポイントで狙いやすくなり、釣果はぐんぐん伸びていった。

 ラゴアの風景
 入り組んだラゴアで魚影が濃かった

 良型のオスのポッポッカ
 頭のコブが見事だ


この日は前日までフライでは釣ることのできなかったピラニアも短時間に3匹キャッチすることができた。3匹目のブラックピラニアは特に良型で、ボートの真下へロッドを締め込む引きの強さは、今までに経験したことがないほど強かった。

 フライで釣れたピラニア
 ピラニアはフライの尾部に噛み付いてくる習性があるのでなかなかフッキングしない

 良型のブラックピラニア
 ものすごく引きが強かった

 ブラックピラニアの歯
 恐怖心を感じるほどの鋭さだ

 頭部のアップ
 ふてぶてしい表情だがどこか憎めない感じだ


その後、細長い魚体の魚が釣れてきた。ペシェ・カッショーロだった。下顎の長い牙が有名なカッショーロとは別種だが、この魚の歯も鋭かった。手の甲にうっかり魚の顔を当ててしまったところ、二か所ほど切れてしまった。

 ペシェ・カッショーロ
 カマスに似た魚だ

 ペシェ・カッショーロの口
 この魚の歯も鋭かった

 手の甲の傷
 不注意で魚の顔を当ててしまったら二か所切れた


この日は午前中だけで20匹近い魚をキャッチすることができた。

昼食はK氏たちといっしょに、このラグーンの岸で食べた。
この日も練り餌を入れてカゴ仕掛けを沈めておいたところ、初日と同じ小魚やジャックンダの幼魚が仕掛けに入ってきた。
また、岸辺を10センチほどの魚が泳いでいるのを見つけたので、練り餌を針に付けて魚の前に落としてみた。すると、すぐに食いついてきた。尾鰭が赤くて美しいカラシンだった。さらにもう一種類、腹鰭の長い魚も釣れた。グラミーの一種のようだった。
N氏が釣れたカラシンを生き餌にしてブッコミ釣りを試みた。少ししてアタリがありピーコックバスが釣れてきた。僕もウキを付けたブッコミ釣りをやってみたが、アタリがあったもののフッキングには至らなかった。
楽しい昼食時間だった。

 昼食風景
 この日はK氏、N氏と一緒に昼食をとった

 ジャングルの様子
 想像していたより下草が少なく昆虫や小動物もいなかった

 練り餌で釣れたレッドテールカラシン
 現地ではArariと呼ばれている

 練り餌で釣れたグラミーの仲間
 現地ではBoariと呼ばれている


午後はラゴアを後に再び川に戻った。浅い砂浜のポイントでピーコックバスとは明らかに異なるアタリがあったが、残念ながらフッキングしなかった。
「タライーラ」
コブラがそう言った。
タライーラはF氏が初日に釣った雷魚のような魚だ。いかにもアマゾンらしい風貌の魚なので是非釣ってみたいのだが、なかなかフライに反応してくれない魚だった。それだけにとてもせっかくのチャンスを活かせず残念だった。
このポイントでは底近くを泳ぐ尾鰭がオレンジ色の大型魚も見かけた。ピララーラ(レッドテール・キャット・フィッシュ)だとコブラが教えてくれた。何回かキャストしたが僕の投げたフライには反応しなかった。

 本流で釣れたポッポッカ
 頭部にコブがないのでメスだろうか


川をしばらく下ると、ボートはまた水路へ入っていった。K氏たちのボートも後に続いてきた。夕方もラゴアで釣りをする予定らしい。この水路もおびただしい倒木に進路を遮られていたが、二人のガイドが倒木をどかして進路を開拓してくれた。

 再び水路を通ってラゴアに向かう
 水路を進むのはなんとなくワクワクする

 倒木をナタで切るコブラ
 彼らの体力は無尽蔵だ

このラゴアは午前中行ったラゴアより少し小さいものだった。とはいえ幅が100メートル、長さは500メートル以上あった。水路の対岸をまず狙った。何ヶ所目かのポイントで緑色がひときわ美しいピーコックバスが釣れてきた。模様を見ると丸い斑紋が体側に3つ確認できた。ボルボレッタだった。尾鰭の縁が青色になっていてとても美しい魚だった。これでこの水域に生息するピーコックバスは全種類釣ることができた。

 夕方釣りをしたラゴア
 それほど大きくなかったが魚影は濃かった

 バルボレッタ
 とても美しいピーコックバスだった


風が少し出てきたので、風の影響を受けにくい場所に移動した。水路からラゴアに入ってきた辺りが風の影響を受けにくい場所だった。そして、ここがこの日一番のピーコックバスの泉だった。同じポイントから20匹近いピーコックバスが立て続けに釣れた。時折ジャックンダも交じった。良型のアスーはヒットしなかったが、ポッポッカ、ボルボレッタ、パッカの3種類が入れ替わりに釣れてきた。コブラもすごく楽しそうにボートを操り、ヒットするたびに笑顔を見せてくれた。
至福の時間だった。

 この日のピーコックバスの泉
 30分以上ワンキャストワンフィッシュ状態が続いた

 ジャックンダ
 一匹一匹体色が違うので釣っていて楽しい魚だ

 褐色がかったボルボレッタ
 繁殖期か否かで体色が違うのだろうか

 パッカ
 同じポイントからいろいろな種類のピーコックバスが釣れてきた

この日はピーコックバス48匹、ピラニア3匹、ジャックンダ4匹、ペシェ・カッショーロ1匹の全部で58匹の魚をキャッチすることができた。2日目以降の暑さ対策のおかげで夕方まで体調も問題なかった。帰りのボートの上で飲んだビールがとてもおいしかった。

 この日の水上キャンプ停泊地の川岸
 この辺りの川の水は典型的なブラックウォーターだ

 ピンガコーク
 この日の夕食時の飲み物は、カイピリーニャではなくピンガコークにしてみた