2012年アマゾン釣行記(9)

釣行4日目

今回の釣行では2日目の夜に全体の釣りの計画をスティーブから聞いた後で、僕なりの一つの戦略を立てた。後半ほど大型魚が釣れる可能性が高くなるとのことだったので、フィールドや魚の習性に慣れてきた最終日が勝負の日だと考え、最終日の最終キャストも100%の力で行えるよう、体力を温存して5日目までの釣りを組み立てようというものだ。
3日目も反応のないポイントへのキャストの回数を抑えて腕や肩を酷使しないように気をつけることや、こまめに腰をおろしたり甘めの飲み物でカロリーを補給したりして体力を保持することに努めた。
4日目と5日目はメインロッドを9番から8番に替え、腕や肩への負担を減らすことにした。大物が掛かった時に対処しきれるかの不安は残ったが、体力温存を優先させた。そして9番ロッドにはフローティングラインを通し、リーダーの先にはアロワナのサイトフィシング用にチェルノブイリアントを結んでおいた。

この日は3時近くまで眠ることができた。5時に起きて準備を済ませ6時に朝食をとり、6時半過ぎには出発した。この日釣りをしたのはアラカ(Araca)川の流域だった。

 夜明けの風景
 雲が多めな朝だった


この日はF氏がN氏と同乗することになったので、僕はK氏と同乗した。K氏は地元の長野で渓流のフライフィッシングを楽しんでいるので、アマゾンでもフライフィッシングに興味が強いようだった。チャンスがあれば体験してみたいと言うので協力を申し出た。

下流にボートを15分ほど走らせて最初のポイントに着いた。川岸の灌木の際を狙う典型的なピーコックバスのポイントだった。何投かするとすぐにアタリがあった。そのことをK氏に伝えると、朝一番にフライで釣ってみたいとのことだった。タックルを渡すと、最初は高番手ロッドに少し戸惑っていたようだったが、すぐにきれいなループを作ってキャストできるようになった。普段ドライフライの釣りをやっている癖で、アタリがあると最初はどうしても右手が動いてしまっていたが、何回目かのアタリをしっかり左手のラインであわせることができた。キャッチできたのは小型のピーコックバスだったが、それでもとても嬉しそうだった。

 フライロッドでファイトするK氏
 慣れない高番手ロッドにもすぐに順応した

 フライでピーコックバスを見事キャッチしたK氏
 とても嬉しそうだった

するとコブラもフライで釣ってみたいと言い出した。ロッドを渡すと少々ぎこちないキャストだったが、きっちりポイントにフライを投げ入れ、小型のピーコックバスを見事にキャッチした。朝から3人して船上で大いに盛り上がった。

 コブラもフライで見事にキャッチ
 キャスティングは自己流だが、釣ってしまうところはさすがだ

 もちろん僕も後に続く
 朝から楽しい釣りになった

この辺りはジャカレー(ワニ)の生息数が多いようで、川面を泳ぐ姿を頻繁に目撃した。しかし、近づこうとすると水中に隠れてしまった。

釣り始めた場所から上流方向に釣り進むとピーコックバスの泉があった。ルアーとフライで交互に攻めても場荒れすることなく、同じポイントから10匹以上のピーコックバスをキャッチすることができた。

 この日最初のピーコックバスの泉
 水面に横たわっている枝の奥にキャストするとたいてい反応があった

 K氏とダブルヒット
 K氏の魚はルアーにしては珍しくペケーニョ(スモールサイズ)だった


その後さらに上流側にポイントで、キャストして数回リトリーブしたところでラインに軽い抵抗感を覚えた、何かがフックにかかったようなのだが、ほとんど重さは感じなかった。
流れてきた小枝でも引っ掛かったのかと思ってラインを手繰るとフライに銀色の物が付いていた。よく見ると魚だった。
釣れたのは20センチに満たないサルディーニャ(淡水イワシ)だった。小さくて華奢な魚体に似合わず、口にはしっかりとした牙が生えていた。

 体長が20センチに満たないサルディーニャ
 自分の体長とほぼ同じ大きさのフライを喰ってきた

 サルディーニャの口
 こんな小さな魚でもしっかり牙がある


しばらく上流まで釣り進んでから、同じポイントを再び狙いながら釣り始めた地点まで戻った。普段の釣りなら一度釣ったポイントを数時間後に釣っても魚が反応することなどほとんどないのだが、アマゾンでは少し時間をおいただけで同じポイントから結構な数の魚が釣れてきた。

 オスのポッポッカ
 ポッポッカは一匹一匹模様や体色が違うので釣っていて飽きない

 アスー
 ポッポッカとは力強さが明らかに違う


昼食時刻が近づいたころ、それほど大きくないワンドにボートを乗り入れた。岸に沿って微速で進んでいた時、岸際の水面を泳ぐアロワナを見つけた。すぐにフローティングラインを通してあるロッドを手に取り、アロワナの鼻先へチェルノブイリアントをキャストした。しかし、1投目は方向が若干ずれ、アロワナのやや後方にフライが落ちてしまった。すぐにピックアップしたところ、その音に反応したのかアロワナがフライのあった地点を振り向いた。そこで2投目はわざと1投目とほぼ同じところにフライを落とした。すると着水音で気づいたアロワナは向きを変えてフライの下までゆっくり進み、そこからガバっとフライに襲いかかった。一呼吸おいてロッドを立てると小気味良い抵抗感が伝わってきた。キャッチできたのは60センチほどのブラックアロワナだった。大型魚ではなかったが、狙い通りの釣り方でキャッチできたのでとても嬉しかった。まさに会心の一匹だった。

 サイトフィッシングでキャッチしたブラックアロワナ
 狙い通りの釣り方でキャッチできたのですごく嬉しかった

 ブラックアロワナの頭部のアップ
 チェルノブイリアントをしっかりくわえている

 ブラックアロワナがクルージングしていたポイント
 開けた浅場をのんびり泳いでいた


昼食は川岸の木陰にボートを停めてとった。食事はこの日もサンドイッチだったが、トッピングは毎日微妙に違っていた。

 昼食のサンドイッチ
 これでもかというくらいステーキやハムがたっぷり挟んである

この日も練り餌でカラシンを釣り、それをウキ仕掛けの針に付けて泳がせ釣りをしてみた。するとピーコックバスを見事キャッチすることができた。
昼食の時間もとても楽しかった。

 生き餌の泳がせ釣りでキャッチしたピーコックバス
 スピニングロッドで初めてまともなサイズの魚が釣れた

そんなことをしていると雲行きが怪しくなってきた。少しすると雨が落ち始め、すぐに土砂降りに変わった。3人でジャングルに入り、大きめな木の下で雨宿りをした。

 ジャングルの木陰で雨宿り
 多少は効果があったようだ

雨は20分ほどで小降りになったので、午後の釣りに出発することにした。しかし、下流に向かってボートを走らせていると再び激しいスコールに襲われた。ボートの速度が速いこともあり、顔に当たる雨粒が痛かった。

 移動中に再びスコールに見舞われた
 顔に当たる雨粒が痛い

このスコールも少しすると上がり、日が射し始めた。濡れていた衣類はあっという間に乾いていった。大物は混じらなかったが、午後もレギュラーサイズのピーコックバスはコンスタントに釣れ続けた。

 衣服を乾かしながら釣りをする
 濡れることにもすっかり慣れてきた

 K氏がキャッチしたタライーラ
 タライーラはルアーには良く反応した


夕方はさらに下流域を釣ることにした。ボートを下流方面に走らせた。本流脇のワンドのポイントに着き釣り始めた。すると、またしても雨が強く降り始めた。半ばヤケ気味に土砂降りの中で釣りを続けた。雨の波紋と波で水面下の様子が分からず、ストラクチャーをタイトには攻められない状況だったが、夕方で魚の活性が高かったおかげか、良型が次々とヒットした。最後に釣れた6ポンドのアスーは頭のコブのはっきりした風格のある魚だった。

 土砂降りの雨の中で釣りを続ける
 パッカだがアスーの特徴も少し現れている魚だ

 土砂降りでも魚の反応は良かった
 尾鰭の下が傷んでいるのは産卵床を掘ったせいだろうか

 この日の最大魚、6ポンドのアスー
 コブのはっきりしたオスだった

 次々と黒い雲が通過していく
 竜巻でも起こりそうな嫌な雲だった

 はるか遠くまで黒い雲が続く
 積乱雲による雨ではなく前線の通過だったようだ

釣りを終えて船に戻るころになって雨はやっとやんでくれた。少し早かったが17時半ごろ船に戻った。この日は夕食後にナマズの夜釣りをしようという計画だったが、天候が不安定なので中止にした。
この日もピーコックバス40匹(うちアスー4匹)、ブラックアロワナ1匹、サルディーニャ1匹の好釣果だった。