2013年10月ウルル・ケアンズ旅行記(2)
1日目午後
ホテルを15時に出発してウルル周辺の聖地巡りと日没時のウルルを見るツアーに向かった。
ウルル周辺に立ち入るには国立公園の入園券が必要となる。リゾートなどの外部からウルル、カタジュタに向かうための道は一本しかなく、その道の途中に国立公園管理事務所のゲートがあった。空港到着時にツアー会社から渡された入園券を見せて国立公園のゲートを通過した。
国立公園の入園券
3日間有効で料金は25ドルだ
国立公園のゲート
ここで入園券をチェックしている
ウルル周辺の聖地について話す前に、先住民アナングのことを書いておきたい。アナングはウルル周辺に住むオーストラリア先住民だ。彼らはオーストラリアに白人が移住する遥か昔、数万年前からウルル周辺を生活の拠点とし、ウルルやカタジュタを聖地と崇めてきた。彼らは狩猟採集生活をおくり、文字を持たないため文化度の低い民だと誤解されてきたが、実際は自然と共存する優れた思想と、厳しい環境で生き抜くための巧みな生活の知恵を持つ人々だ。
彼らの思想の根底にあるのがジュクルパ(Tjukurupa)という先祖から伝承された生活上の基本的な考え方だ。日本で言えば神話や昔話のような形で集団生活のルールや道徳上の考え方、日常の知恵などが示されている。今でもウルルの周辺には多くのジュクルパが遺されている。
その考え方の中心に「知らなくて良いことは教えない」という考えがある。そのため、ウルルという名前の由来を始め、ウルル周辺にある聖地の使われ方など、彼らしか知らないことが現地にはたくさん存在する。
また、ウルル周辺には立ち入りや写真撮影を禁止した場所が多く存在し、アナングの人々を写真に撮ることも禁じられている。(写真に撮られると死後の世界に行けないと考えられているためだ)
ウルルでは観光客の我々は、彼らの最も神聖な地を観光で訪れさせてもらっている立場であり、彼らの意思を尊重して観光を行うことが求められる地域なのだ。
聖地巡りツアーはウルルの周囲を一周しながら、アナングの聖地を遠くから拝観したり、アナングの人々のかつての生活の痕跡やジュクルパを訪ねたりするものだ。15人ほどの参加者が一団となって日本人ガイドの説明を聞きながら徒歩やバスでウルル周辺を見て回った。
ツアーに利用したバス
大型で快適だった
撮影禁止地域を示す看板
聖地付近にはこうした看板が建っている
ツアーでは洞窟に残るアナングの人々が描いた壁画や、枯れない水場、ウルルの壁面に現れたジュクルパの示すストーリーの根拠など、興味深いものをたくさん見ることができた。それと同時にウルル周辺に生息する様々な植物や鳥も観察することができた。
アナングの人々が遺した壁画
一つ一つの模様には意味がある
枯れない水場
ウルルに降った雨の3分の1がこの水場に貯まるそうだ
ジュクルパの痕跡を紹介した看板
ニシキヘビのクニヤと毒蛇リルのストーリーが書かれている
ウルルの壁面
その大きさに圧倒される
この壁面の黒い模様もジュクルパに登場する話の痕跡だ
ウルルの岩肌の窪み
一番上の窪みはハートの窪みといわれている
見ようによってはハートに見えないこともない
クニヤの痕跡といわれている岩
この下に先ほどの壁画が残っている
アナングの人々の居住跡
彼らはこのような自然の洞窟を利用して生活していた
担当ガイドのマイさんは巧みな話術と豊富な知識で、含蓄に富んだ情報をたくさん教えてくれた。この地域でガイドをするためには、長時間の研修を受けることが義務付けられていて、その研修で正確な知識を習得しなければ認定されないと教えてくれた。
調理台の跡を説明するガイドのマイさん
とても優秀なガイドだった
3時間ほどかけて聖地巡りツアーを楽しみ、18時にサンセット鑑賞の会場に移動した。ウルルは日の入りと日の出の時間帯が最も美しいと言われている。会場には多くの観光客が訪れていた。ツアー会社が用意したスパークリングワインと簡単なつまみを口にしながら日没前後のウルルの風景を楽しんだ。
サンセット鑑賞の会場
スパークリングワインと簡単なつまみが用意されていた
ワイングラスに閉じ込めたウルル
各自思い思いにウルルの夕景を楽しんでいた
砂漠地帯で晴天率が極めて高いウルル一帯だが、この日は空一面に雲が広がっていた。そのため雲に遮られて夕日がウルルに当たらず、期待していた日没風景は見られなかったが、逆に曇天のウルルという珍しい風景を見ることができた。
日没直前のウルル
曇天のため夕日に照らされる姿は拝めなかった
日没直後のウルル
次第に暗さを増していく様子は神秘的な感じさえした
19時過ぎにホテルに戻りホテルのダイニングで夕食をとり、この日は早めに就寝した。