2021年9月ビワマス釣行記(2)

2日目

6時に起床してチェックアウトを済ませ、7時にこの日世話になる鱒屋の品川氏とホテルの前で待ち合わせた。定刻前に到着した品川氏と挨拶を交わし、氏の案内で琵琶湖畔の鱒屋のベースまで移動した。事務所で簡単な説明を受けた後、駐艇場に停めてあるボートに荷物を積み込み、車で牽引して船着き場に向かった。

 鱒屋のベース


 今日使うボートを牽引して琵琶湖に向かう


 船上にはたくさんの釣り竿が積まれていた


 事務所にあったビワマスの剥製
 72㎝のある鱒屋のレコードフィッシュだ


ベースから船着き場までは5分ほどだった。スロープでボートを降ろし、準備を整えて出船した。時刻は7時30分だった。この日の琵琶湖は昼前から風が強くなる予報が出ていたが、朝の時点ではほぼ無風で波は穏やかだった。港を出たボートは釣り場に向かって湖を全速力で南下していった。

 船着き場のスロープでボートを降ろす


 ボートが降ろしたら最後の準備を施す


 いよいよ出港だ


 朝の琵琶湖
 湖面は穏やかだった


 全速力で釣り場を目指す


ここでビワマスとビワマスの釣り方について説明しておきたい。
ビワマスは琵琶湖の固有種で、サツキマス(アマゴ)と近縁の魚だ。サツキマスが琵琶湖に湖封されて独自進化を遂げた魚だと考えられている。琵琶湖に流入する河川で春先に生まれた稚魚は初夏になると琵琶湖に下り、成熟するまでの2~5年を琵琶湖で過ごす。成熟した個体は秋になると流入河川に遡上して産卵し、その生涯を終える。低水温を好む魚なので冬以外の季節は水深20m以深の低水温域に生息し、小さな群れで回遊している。主食はエビや水生昆虫で大型になると小魚も食べるようになる。身はピンク色でその味はとても良い。また寄生虫がいない環境に生息しているので生食が可能であることも大きな特徴だ。

釣り方はトローリングだ。冬季以外は水深の深い場所を狙うので独特な釣り方が編み出された。この釣り方を開拓したのが今回世話になった品川氏である。
使う仕掛けは、レッドコアラインを使うものとダウンリガーを使うものに二分される。レッドコアラインを使う場合は電動リールを使用する。バッキングのPEラインの先にレッドコアラインを100ヤード(約90m)巻き、ラインを120mほど出して水深20m前後のタナを狙う。

 レッドコアラインを巻いた電動リール
 120mほどラインを出して釣りをする


ダウンリガーを使う場合は丈夫なラインの先に付けた2~5㎏の鉛のウエイトを専用の装置で水中に沈め、そのラインにロッドから出たラインをリリーサー(クリップ)で繋ぎ止めることで水深60mまでの深場を狙えるようにしている。1つのダウンリガーに間隔をあけて2つのリリーサーを付けることで1つのダウンリガーに2つの仕掛けをセットすることができる。ボートの左右両舷からレッドコアラインの仕掛けと2つの仕掛けを付けたダウンリガーをそれぞれ流すことで合計6つの仕掛けを同時に流すことができる。それぞれの仕掛けを流す水深を変えることで幅広いタナを探れるようになり、生息数がさほど多くないビワマスを効率的に狙えるようになっている。

 ダウンリガー
 60mまでの水深を狙うことができる


 ダウンリガーのウエイト
 魚の形をしている


 ダウンリガーのシステムで使うリール
 ラインはPEだ


いずれの釣り方でもラインの先にはドジャー(集魚板)と小さいスプーンを付ける。スプーンは金属製の物以外に角や貝などで作られた物も用いられている。スプーンにはバーブレスの専用フックが取り付けられている。

 ドジャーとスプーン
 このスプーンはこの日の当たりルアーだった


漁期は12月1日から翌年の9月30日までで、10月1日から11月30日までは産卵期の魚を保護するために禁漁となっている。また、許可を受けた遊漁船以外で釣る場合は事前の申請が必要となる。遊漁の漁獲制限は1人1日5匹までとなっており、体長30㎝以下の個体はリリースが義務付けられている。