2016年9月カナダ釣行記(4)
4日目
この日も朝7時から昨日までと同じプールで竿を出した。無心にキャストを続けたがアタリすら得られなかった。そこで気分転換を兼ねて、このプールの下流にある瀬を5番ロッドで釣ってみることにした。昨日までも何回かこの流れで竿を出していて、アタリはあったものの、キャッチには至っていなかった。
下流の瀬
プールの釣りの気分転換に竿を出してみた
上流部から釣り下る形でドライフライを対岸際に投げて魚の反応を探った。魚の反応はなかった。そこでガイドに薦められた小型のストリーマーを水面直下で引いてみることにした。倒木際ギリギリを狙うとフライをひったくられるようなアタリがあった。すかさずラインハンドで合わせた。魚がフッキングしたのをしっかり確認してからロッドを立てた。釣れたのはカットスロートだった。小型魚だったがサイズとは無関係に嬉しかった。
カットスロート
ライトタックルで釣ったので面白かった
ヒットパターン
水面直下のリトリーブに反応した
この日も同行者達は午前中から着実に釣果を上げていた。M氏は昨日よりサイズアップしたレッドサーモンを延べ竿で釣りあげ、K氏はこの日もキングサーモンをキャッチした。またO氏が釣ったレッドサーモンは30cm程だった。遡上してきた魚としては異例の小ささでガイドが驚いていた。
M氏がキャッチしたレッドサーモン
ファイト中のK氏
このキングサーモンも大きかった
O氏が釣ったレッドサーモン
小ささにガイドが驚いていた
僕はキャストとリトリーブをひたすら繰り返したが魚の反応は皆無だった。次第に魚がラインやフライを警戒し始めたようで、群の真ん中にキャストしてもラインを沈めている間に群が左右に分かれてフライの通り道には魚影が無くなるようになってしまった。この場所でこの釣り方を続けても見込みは薄いと感じた。
そこで、思い切って釣り方を変えてみることにした。僕の得意のルースニングだ。サーモンが群れている場所の水深は3〜4mだ。条件はかなり厳しい。でも今までの経験からルースニングで狙えない深さではないと判断した。ラインとリーダーの結束部付近に浮力のあるインジケータを付け、重めのウェイトを付けたティペットの先にエッグフライを結んで釣り始めた。
リトリーブの釣りに比べてキャスティングやフライをナチュラルに流すためのメンディングなどの難易度は増したが、魚の群れの中をフライが通っていってもあからさまにフライを避けている様子は見られなかった。期待が持てた。
釣り始めて少しするとインジケータがゆっくりと水中に没した。フライが底に引っ掛かったのだろうと思ってやり過ごした。すると僕の釣りを見ていたA氏が、それがキングサーモンのアタリだと教えてくれた。彼らはゆっくりとフライを口にし、そのまま動かずにいるのでアタリの出方がとてもスローで小さいと、ここでの釣りの経験が豊富なA氏が解説してくれた。それからは小さなインジケータの変化でも合わせるようにした。また、僕の釣りを見ていたケンジーも、フライの色はその時使っていたオレンジよりピンクが良いとアドバイスしてくれた。フライもチェンジした。
次のアタリも同じようゆっくりとしたインジケータの変化だった。すかさず合わせるとロッドに魚の重みが伝わってきた。ファイトを始めたがフックが外れてしまった。残念だった。しかし、この釣り方を続ければキングサーモンがキャッチできるだろうという期待が膨らんだ。
また少しして同じようなアタリがあった。今度も上手くフッキングできた。先ほどの魚より引きはやや弱かった。プールの下流側の流れの緩やかな場所に移動して魚との距離を徐々に詰めた。
このプールは水の透明度が高いのでラインの先で抵抗を続ける魚がはっきり見えた。魚はキングサーモンではなくてレッドサーモンだった。ケンジーのネットに誘導しネットインできた、と思った瞬間、魚は身を翻しフックをネットに残して去っていってしまった。
一瞬何が起きたのか分からなかった。ツキにも見放されているのではないかと弱気な気分が頭をもたげてきた。
ルースニングでヒットしたレッドサーモンのランディングシーン
ネットインの直前に逃げられてしてしまった
その後も釣り続けたが魚達がフライに慣れてしまったのか反応はなかった。結局この日の釣果は午前中のカットスロート1匹だった。翌日がバンクーバー島で釣りをする最後の日だ。キングサーモンを釣れずに帰ることになるかもしれないという思いと、ルースニングで狙えば明日こそ釣れるという思いが頭の中で交錯したままロッジへの帰途についた。