2024年10月カンボジア旅行記(5)
2日目(4)
カンボジアの午後の暑さは厳しい。昼食後はホテルに戻って1時間ほど休憩した。そして14時30分からホテルのバーラウンジでアフタヌーンティーを楽しんだ。とてもおいしいアフタヌーンティーだった。ただボリュームが多くて少し残してしまった。昼食の飲茶を完食しないでお腹を空かせておけばよかったと後悔した。
昼食後はホテルに戻って休憩した
客室の窓からは池のほとりに植えられた木々が見えた
中庭の池の上に建てられた東屋と噴水
アフタヌーンティーを楽しんだバーラウンジ
アフタヌーンティーの上段
スモークサーモンの入ったサンドイッチがおいしかった
下段
どの菓子もおいしくてお腹いっぱい食べてしまった
15時15分に午後のアンコール・ワット観光に出発した。朝と同じように西参道から入場した。朝は暗くてよく見ることができなかった参道脇のナーガや西塔門のヴィシュヌ神像などをしっかり見ることができた。その後は聖池のほとりに移動して水面に映る逆さアンコール・ワットを見学した。
アンコール・ワット西参道の入口のナーガ像
ナーガは東南アジアで人気の高い蛇の神様だ
西塔門へ続く参道
修復が終えたばかりできれいに整備されていた
アンコール・ワットの外濠
幅は200m近くある
西塔門の内部に安置されたヴィシュヌ神像
アンコール・ワットはヒンズー教の寺院として建てられた
アンコール・ワット
世界遺産にふさわしい荘厳な建造物だ
聖池に映った逆さアンコール・ワット
続いて第一回廊のレリーフを見て回って。軍隊の出陣の様子や天国と地獄、乳海攪拌などをテーマにしたレリーフが壁一面に彫られていて壮観だった。ここでもガイドのボンさんが詳しく説明してくれた。
第一回廊
壁面は全面レリーフで飾られている
玉座に座るスールヤヴァルマン2世のレリーフ
象に乗って戦う身分の高い武将
王の影武者ではないかと言われている
水牛に乗った冥界の王ヤマ
天国と地獄のレリーフの一場面だ
大蛇ヴァースキの身体を引っ張る阿修羅
乳海攪拌レリーフの一場面だ
こちらも乳海攪拌の一場面
曼陀羅山の上に立つヴィシュヌ神
それを支えているのは亀の王クールマだ
その後急な階段を上がって第二回廊の内部を見学した。壁面に彫られたデバターが美しかった。中央部のさらに急な階段の上には第三回廊と中央祠堂が建っていた。
急勾配の階段で第二回廊に上った
第二回廊内部のデバター
第三回廊と中央祠堂
第三回廊はさらに急な階段の上にあった
第二回廊から降りて十字回廊に向かった。ここでは沐浴池の跡や江戸時代にこの地を訪れた日本人、森本右近太夫一房が遺した墨書の痕跡などを見学した。最後に第一回廊の北面を見学してアンコール・ワットの見学を終えた。
沐浴池の跡
江戸時代にこの地を訪れた森本右近太夫一房の墨書の跡
十字回廊
北側の第一回廊
この辺りは観光客の姿が少ない
建物の外ではイベントのリハーサルが行われていた
西北の方角から見たアンコール・ワット
アンコール・ワット見学の後はジャングルに沈む夕陽を鑑賞する予定だった。しかしこの日は西の空に雲が多かった。アンコール・ワットの境内から雲に沈む夕日を見る事はできたが、その後太陽が姿を現すことはなくジャングルに沈む夕日を見ることはできなかった。
アンコール・ワット近くの公衆トイレ
ここもとても清潔だった
アンコールワットの北側には土産物屋が並んでいた
遺跡ではサルの姿がよく見られた
西塔門に沈む夕日
この日は雲が多くてジャングルに沈む夕日は拝めなかった
![]() |
![]() |
![]() |