2024年10月カンボジア旅行記(7)

3日目(1)

この日は午前中トンレサップ湖を観光するオプショナルツアーに参加して昼前にホテルに戻って昼食をとり、夕方の飛行機で帰国する予定だった。
前夜ホテルに戻ってくるのが遅かったので7時まで寝て8時に朝食をとりにダイニングに向かった。この日は好みの具材を選んで調理してもらえるヌードルを食べた。オリエンタルな味付けでとてもおいしかった。

 朝食風景


 メインはヌードルにした


 麺の種類と具材を指定してその場で作ってもらえる


 包子もその場で作ってくれた


9時にホテルを出てトンレサップ湖の観光に出発した。参加者は前夜のオプショナルツアーと同じ4名だった。バスで30分ほど走って観光船の乗り場に着いた。

 バスでトンレサップ湖に向かう
 30分ほどで着いた


 観光船のチケット売り場
 オプショナルツアーもボンさんがガイドしてくれた


 浮き桟橋から乗船する
 雨季と乾季で水位が5m以上変わる湖だ


観光船は我々4名の貸し切りだった。船着き場を出てトンレサップ湖の沖を目指して進んで行った。
トンレサップ湖は東南アジア最大の湖だ。雨季と乾季で水位と面積が大きく変わり、最も面積が広くなる時期には琵琶湖の20倍以上にもなる。水位の変化が激しいので湖岸に暮らす人たちは水上住居で生活している。
今は雨季の終わりで湖の面積が最も広い時期だ。船着き場の周囲にも湖水が広がっていたが乾季には水が引いて水田になっているそうだ。乾季に道路となる場所には水面から顔を出した電柱が立ち並んでいた。

しばらく進んでいくと湖面に水上住居が立ち並ぶエリアにやってきた。ドラム缶や木製の筏の上に建てた小屋で人々が暮らしていた。教会や学校、商店などもあり一つの村ができ上がっていた。

 乗船した観光船
 我々4人で貸し切りだった


 救命胴衣を着て着席した


 湖面に一直線に電柱が立っている
 乾季になると道となる場所だ


 飲用水を供給している建物
 水上生活には必須の施設だ


 水上住居


 移動手段はもちろん舟だ


 学校も水に浮かんでいる


 水上教会
 生活に必要な施設はすべてある
 まさに浮かぶ村だ


 こちらの大きな建物では結婚式の準備がおこなわれていた


さらに進んで行くと湖が広く見渡せるエリアにやってきた。遥か彼方まで湖面が広がっていて対岸を見る事はできなかった。

 湖が広く見渡せる場所までやってきた


 遥か彼方まで湖面が広がっていた
 中央に見える大型船は首都のプノンペンからはるばるやってきた船だ


30分ほど観光クルーズを楽しんで湖に浮かぶ土産物屋に立ち寄った。屋上からは湖の眺望を楽しむことができた。地元の缶ビールを飲んで一休みした。まだ飲んだことのないカンボジアビールを飲んでみた。残念ながら好みの味ではなかった。

 土産物店に船を停めて休憩した


 買い物と飲食ができる店だ


 ワニが飼われていた
 昔は野生のワニもたくさんいたそうだ


 カワウソが我が物顔で店内を歩き回っていた
 ペットだろうか


 屋上からトンレサップ湖の眺望を楽しんだ


 地元のビールで一息


 カンボジアビール
 あまりおいしくなかった


 多くの観光船が行き交っていた


20分ほど休憩して再び船に乗り、先ほど来たルートを通って船着き場に戻った。往路は船内の席に座ったが帰路は屋上の椅子に座って眺めを楽しんだ。天候は良くなかったが雨に降られることなく30分ほどで船着き場に戻った。

 帰りは二階席に座った


 20分ほどで船着き場が見えてきた


その後バスでホテルに帰った。移動中の沿道の風景もとても興味深かった。ホテルに着いたのは11時30分だった。帰着を待っていてくれたかのように激しいスコールが降り出した。

 バスの車窓からの眺め
 地元の人々の暮らしぶりを眺めているだけで楽しかった


 果物を売る露店


 こちらは牛肉を売る露店
 牛肉を売る店はイスラム教徒がやっているとボンさんが教えてくれた