2011年秋 イタリア食い倒れ旅行記(5)


四日目(ヴェネチア〜フィレンツェ)

少しずつ時差に馴れてきたのか、朝の目覚めは少しずつ遅くなってきた。それでも7時過ぎには目を覚ました。荷造り、チェックアウトを済ませ、荷物をホテルに預けて8時過ぎには街に出た。この日は12時半の列車でフィレンツェに移動する予定だったので、午前中はヴェネチアの街をのんびりと散策することにした。息子はこの日もビエンナーレを見に行くとのことで、途中から別行動をとることにした。
まずは昨日までと同様にヴァポレットでリアルトまで移動して、ドジェで朝食をとり、ド・モーリでワインを飲んだ。

 左:三日連続でカフェ・デル・ドジェで朝食
   カプチーノとカスタードのブリュオッシュ

 右:ド・モーリは四日連続
   白ワインと肉団子&タコ&オムレツ



さらにサンマルコ広場まで歩いてカフェ・ラヴェーナでスプリッツを飲んだ。スプリッツは本来、夕方飲むカクテルなのでバーテンが半ばあきれたような表情で作ってくれた。こちらはそんなことはお構いなく、次回来るときまで酒の未練が残らないようしっかり味わった。

 朝10時からスプリッツ
 バーテンにはあきれられたが、
 次いつ飲めるかわからないので
 そんなことは気にしていられない


この店で息子と別れた。その後は鐘楼に上がってヴェネチアの街並みを上から眺めたり、トラゲット(渡しゴンドラ)に乗ってゴンドラ気分を味わったりして、ヴェネチアの街を満喫した。

 左:サン・マルコ寺院の鐘楼からの眺め
   ヴェネチアの街並みが眼下に広がっている

 右:沖に浮かぶサン・ジョルジョ・マッジョーレ島
   海が眩しく輝いていた
 左:トラゲット(渡しゴンドラ)
   わずか0.5ユーロでゴンドラに乗れる
   ただし、所要時間は2分ほど

 右:大き目の広場
   空の青さが印象的だった
 左:街中のあちこちにある足場
   高潮の際の通路になる

 右:市場で売っていたゴー
   昨日ブラーノ島で食べた魚のリゾットの
   出汁はこの魚でとったものだ



正午前に息子とホテルで合流し、駅に向かった。駅構内のバールで昼食用に水とパニーニを買って列車に乗り込んだ。列車は定刻にヴェネチアを発車した。

 フィレンツェまでの移動に使ったユーロスター
 快適な乗り心地だった

 この日の昼食はパニーニと水
 こういうシンプルな食事も好きだ




フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ(S.M.N.)駅に到着したのは14時30分だった。フィレンツェもヴェネチア同様快晴で残暑が厳しかった。今年のフィレンツェは9月の気温が過去150年で一番高かったらしい。
フィレンツェで泊まるホテルは駅と街のシンボルであるドォーモ(大聖堂)の中間辺りにあった。荷物を押しながら石畳の道を5分ほど歩きホテルに着いた。
ホテルは16世紀に建てられたという建物の中にあった。指定された部屋は5階だった。最上階で屋根裏風な内装が気に入った。しかし、最上階が災いしてWifiが使えなかったのが少々残念だった。

 今回宿泊したホテル・パリ(右側の建物)
 外観からは想像できない歴史的な建物だった

 宿泊した最上階の部屋
 屋根裏的な雰囲気がとても気に入った


部屋で一休みしてから街に出た。まずは最近評判のジェラート屋、カラピーナ(carapina)を目指した。途中、新市場のロッジアの脇を通りかかったので、ここの縁起物、猪の銅像の鼻を撫でてイタリアの再訪を願った。

 新市場のロッジアの猪の銅像
 鼻を撫でてフィレンツェ再訪を願うと叶うという伝説がある


目指すカラピーナは、ベッキオ橋近くの路地にあった。店名のカラピーナは蓋付容器の意味だ。一般のジェラート屋はジェラートが見えるようにディスプレイしているところを、この店ではジェラートを全て蓋付容器に入れて保管しており、メニューだけが表示してあった。蓋付容器に保管したほうが、ジェラートの鮮度を維持できることが理由らしい。ヴィン・サントと洋梨の二種類のジェラートを食べたが、確かに香り豊かで新鮮な味だった。

 フィレンツェで最近評判のジェラート屋カラピーナ
 カラピーナは「蓋付き容器」の意味

 ジェラートはすべて蓋付き容器に入れられていた

 洋梨とヴィン・サントのジェラート
 どちらも風味豊かで美味しかった


その後、息子行きつけの小さな食料品屋で土産用のワインを買った。店の入り口は普通の小さな食料品店なのだが、奥には結構な種類の地元のワインがストックされていた。ここの女主人は息子のことを覚えていて、買い物の合間に世間話が弾んでいた。

 息子行きつけの食料品店
 間口は狭いが品揃えはなかなか豊かだった

 店の奥にはワインがずらりと並んでいた
 そのほとんどが地元トスカーナのものだった


ホテルに戻って荷物を置き、夕食まで息子と別行動をとることにした。フィレンツェは息子が昨秋まで一年間住んだ街で知り合いも多い。彼はいろいろやりたいことが多いようだった。

特に観光したい場所があるわけでもなかったので、まずドォーモ脇のジョットの鐘楼に上がり、フィレンツェの街を眺めることにした。上がるのは二度目だが、400段以上の階段登りは今回も息が上がった。しかし、上から眺めるフィレンツェの街並み、特にドォーモのクーポラ(丸屋根)を間近に臨む風景は見事なものだった。

 左:正面から見たドォーモ
   白い塔がジョットの鐘楼
   手前左はサン・ジョヴァンニ洗礼堂

 右:鐘楼の上から見たドォーモのクーポラ
   フィレンツェのシンボルだ
 左:クーポラの最上部
   こちらにも多くの観光客が上っていた
   光り輝く宝珠と十字架が美しい

 右:ヴェッキオ宮殿、サンタ・クローチェ教会方面
   このあと、正面に見える丘の上にある
   ミケランジェロ広場に向かった



夕食開始の9時までまだたっぷり時間があったので、足を延ばして街外れのミケランジェロ広場まで歩くことにした。アルノ河沿いをのんびり歩き、最後に丘の上の広場に通じる階段を、またもや息を切らせながら登ってミケランジェロ広場にたどり着いた。

 ベッキオ橋から見たアルノ川
 左の建物はウフィツィ美術館

 ミケランジェロ広場に上る階段
 結構息が切れた


市街が一望できる見晴らしが一番良い場所に陣取り、観光バスで乗り付けては記念写真を撮ってすぐにバスに戻っていくツアー客を尻目に、フィレンツェの夕景を1時間ほど眺め続けた。日が落ちるのに伴って、刻々と表情を変えるフィレンツェの街の美しさを思う存分味わった。ミケランジェロ広場を後にしたときはすっかり夜になっていた。

 左:ミケランジェロ広場から見た
   フィレンツェの夕景

 右:郊外の丘に夕日が沈むと、
   街と空が刻々と表情を変えていく
 左:暮れかかるアルノ川
   フィレンツェの街が最も美しく見える時だ

 右:夜のアルノ川
   川沿いの街灯が街を美しく照らしていた



この日の夕食は前回も訪れたブカ・デッロラフォ(BUCA DELL’ORAFO)で、フィレンツェ風ステーキ、ビステッカ・アラ・フィオレンティーナを食べることにしていた。定刻に店に着き、予約してある旨を告げるとすぐに席に案内してくれた。この夜も店は盛況で満席だった。
ビステッカは最低1キログラムからの注文なので、他の料理を多く注文すると食べきれない。今回は、プリモにポルチーニ茸のパスタ、付け合せにズッキーニの花のフライだけを頼んだ。その代わりにワインは奮発してトスカーナの銘酒、レ・ペルゴーレ・トルテの2008年を注文した。飲み頃にはまだ少し早めの感じだったが、切れのよさとコクの強さがキアーナ牛の赤身肉にベストマッチだった。ビステッカはもちろん最高においしかったが、残念ながら食べきることができなかった。旅行四日目で胃が少し疲れていたせいだろうか。少し悔しい気分がした。
それでも食後に、トスカーナ特産のデザートワイン、ヴィン・サントと地元のビスケット、カントッチーニを味わい、ビステッカの余韻を楽しんだ。

 左:ブカ・デッロラフォの店内
   半地下の構造が良い雰囲気を出している

 右:この日のワインは奮発して
   トスカーナの銘酒、レ・ペルゴール・トルテ
 左:ポルチーニのパスタ
   まさに旬の一皿

 右:付け合わせのズッキーニの花のフライ
   僕の好物のひとつ
 左:焼き上がったビステッカ
   カメリエーレが手際よく切り分けてくれた

 右:皿に盛られたビステッカ
   キアーナ牛は赤身の肉質が良い
   素晴らしくおいしかったが食べきれなかった
 左:食後に頼んだヴィン・サントとカントッチーニ
   ケーキとはまた違った食後の甘味だ

 右:サービスで出てきた「ダイ・ダイ」
   チョコレートコーティングされたアイスクリーム
   イタリア版「ピノ」みたいな味だった



さらに店を出てからドォーモ脇のグロム(GROM)で締めのジェラートを食べてホテルに戻った。夜の闇の中でドォーモが白く美しくそびえたっていた。

 左:ドォーモ脇のグロムでジェラートを買う
   この時間でも行列ができていた

 右:レモンとラズベリーのジェラート
   さっぱりした味で食後に最適だった
 夜の闇に白く浮かびあがるドォーモ
 ゾクッとする美しさだ