2019年11月ネパール旅行記(6)

7日目(2)

パタンには10時前に到着した。朝食をとった食堂からは20分ほどの道のりだった。ここでも入場料を支払ってダルバール広場に入場した。するとウジュンが少し待つように僕に告げ、どこかに電話をした。少しすると一人の男性がやってきた。観光協会公認のガイドだった。入場料を支払った外国人観光客はこうしたガイドを無料でお願いできるようだ。彼の説明を聞きながらダルバール広場と旧王宮を見学した。説明は片言の日本語交じりの英語だった。ゆっくり話してもらったのでかなり理解できた。ネパールの歴史やヒンズー教と仏教の寺院や神仏、大地震の被害やその後の復興などについてたくさんのことを教えてもらえた。とても有意義な時間だった。

 パタンのダルバール広場のメインストリート


 ガネーシャの像
 日本でもおなじみの頭が象で身体が人の姿をした神様だ
 足元にはお供のネズミを従えている


 ハヌマーンの像
 孫悟空のモデルになった神様だ
 祈りに使う塗料ティカで赤く染められていた


 ナラシンハの像
 ナラシンハは頭が獅子で身体が人の姿をした神だ


 右手に見える建物は旧王宮だ


 旧王宮の入り口
 内部は博物館になっている


 王宮の建物の壁面には緻密な彫刻が施されている
 透かし彫りの窓は中から外が見えても外から中が見えない仕組みになっている


 この窓枠は象牙で作られている


 ムルチョーク
 中庭に面したこの一帯が王の執務場所だったエリアだ


 屋根を支える支柱にはヒンズー教の神様の浮彫が施されていた


 カーマスートラが彫られたものもあった


 ムルチョークの奥にある金色の扉
 年に一度の祭りの時だけ開かれる


 扉を守るヤナム像
 ガンジス川支流のヤナム川が神格化した女神だ
 亀に乗っている


 同じくガンガ像
 ガンジス川が神格化した女神だ
 こちらはワニに乗っている


 スンダリチョークの建物の壁面
 スンダリチョークは王の居住エリアだ
 精緻な彫刻が一面に施されていた


 スンダリチョークにある王の水浴び場
 周囲は石彫りの神像で埋め尽くされている


 ガイドさんと記念撮影


 タレジュの鐘
 市民が王に不平を訴える時に鳴らされたと言われている


 クリシュナ寺院


 ハリ・シャンカル寺院


 ビシュヌ寺院


 石柱の上に鎮座するマッラ王の像


 拝んでいるその先の屋根の上にはハヌマーンがいた


 ジャンガナラヤン寺院


 クリシュナマンディル寺院


 正面にはガルーダ像が祀られている


 一番北のビムセン寺院は再建中だった


 マンガヒティ
 今でも使われている水汲み場だ


バクダール広場を一通り見学した後は、ガイドに案内されながら町中にある黄金寺院を見に行った。黄金寺院はダルバール広場から3分ほど歩いた場所にあった。その名の通り黄金色の装飾が随所になされた美しく荘厳な寺院だった。ここは仏教寺院なので親しみやすい感じがした。ダルバール広場に戻り、礼を言ってガイドと別れた。

 ゴールデンテンプルの門
 パタンの街中にある仏教寺院だ
 正式名称はヒラニャ・ヴァナル・マハヴィハール寺院と言う


 門の天井に石彫りの曼陀羅が刻まれていた


 中門


 本堂
 真鍮で覆われている


 御本尊様


 装飾品もすべて真鍮製だ


 どことなくユーモラスな犬(?)