2019年11月ネパール旅行記(7)
7日目(3)
1時間ほどパタンに滞在し、11時にパタンを出発してバクタプルに向かった。バクタプルはパタンの東方にある古都だ。10㎞ほどの移動距離だったが道路の渋滞や工事による通行止めなどの影響で移動には1時間近くかかってしまった。
道路工事の通行止めで迂回を余儀なくされた
バクタプルでは史跡や寺院の見学以外にもう一つやりたいことがあった。それはここでしか食べることができない、ズーズーダウを食べることだ。ズーズーダウは王様のヨーグルト(King of curd)と呼ばれているバクダプル特産のヨーグルトだ。入場チケットを購入し、まずズーズーダウを売っている店を探した。チケット売り場のすぐ裏手に店があった。小さな看板が出ているだけの店だった。ウジュンが注文してくれた。盃状の素焼きの器に入った乳白色のヨーグルトが手渡しされた。一口食べるとヨーグルトというよりレアチーズケーキのような濃厚さと甘さだった。王様のヨーグルトと呼ばれている意味がわかるおいしいヨーグルトだった。
ズーズーダウを売っていた店はチケット売り場の横を抜けた先にあった
ズーズーダウを売っていた店
小さい看板が出ているだけの店だった
ズーズーダウ
レアチーズケーキのような濃厚さでおいしかった
バクタプルでも観光協会公認のガイドを付けて観光することができる。ウジュンが電話で手配してくれた。チケット売り場の前で待っていると5分ほどして一人の若者がやってきた。とても熱心に話す男だった。彼の案内でダルバール広場に向かった。広場の造りや立ち並ぶ寺院などはパタンのダルバール広場と似通っていた。そのためパタンで教えてもらったことが役に立ち、説明がかなりよく分かった。現地ではこの時期が遠足シーズンなのだろうか。広場にはたくさんの小中学生の姿があった。
ダルバール広場の門
ダルバール広場に面した中学校の門
両側にウグラチャンディとウグラバイラブの像が建っている
ラメショール寺院(手前)とゴピナート寺院(奥)
いずれもヒンズー教の寺院だ
ケダルナート寺院
シヴァ神が祀られている
昔のゲストハウス
横に長い建物だ
ナショナル・アート・ミュージアムの入り口
昔は王宮だった建物の一部だ
入り口の両側にハヌマーンとナラシンハの像が建っている
旧王宮の建物は55の窓の宮殿と呼ばれている
どの窓も美しく装飾されている
ゴールデンゲート
旧王宮の入り口だ
派風の装飾が見事だ
ゴールデンゲートから入った王宮の内部
この奥にあるヒンズー教寺院の入り口の美しい扉は撮影禁止だった
ナーグ・ポカリ
池の中央にナーグ(蛇)の像が立っていた
シッディ・ラクシュミ寺院
パシュパティナート寺院
屋根の支柱にはカーマスートラが描かれていた
若者たちが地元の音楽を演奏していた
動画はこちら
ダルバール広場と旧王宮を見学した後は細い路地を抜けて陶工広場(pottery square)に向かった。バクタプルは陶器の製造が盛んな町だ。広場の周囲には窯に入れる前の陶器が並べられており、広場のすぐ側の窯では火入れ前の準備が進められいた。
ダルバール広場から陶工広場へ向かう
陶工広場
バクタプルは陶器の生産が主要な産業になっている
地面に乾燥中に陶器が並べられていた
窯では火入れの準備が行われているところだった
路地裏の風景はどことなくイタリアに似ている
パティと呼ばれる縁側では女性が糸を紡いでいた
陶工広場の次はトゥマディー広場を見学した。ここにはネパールで最も高いニャタポラ寺院があった。あいにく修復作業中で近づくことはできなかったが圧倒的な存在感だった。
バイラブナート寺院
トゥマディー広場にある大きな寺院だ
ニャタポラ寺院
高さが30mあるネパールで一番高い寺院だ
ニャタポラ寺院をバックにガイドしてくれた青年と記念撮影
トゥマディー広場でガイドと別れ、広場脇のレストランで昼食をとることにした。3階の窓際の席に座ったので広場を眺めながら食事を楽しむことができた。食事は水牛のモモを注文した。チキンのモモより肉の味がしっかりしていておいしかった。昼食後、同じ建物の1階の売店でズーズーダウを買って食べた。器の形状が最初に食べた店と異なりコップ状だった。そのためか中のヨーグルトはしっかり固まってはおらず半液状だった。この食感も濃厚なラッシーを飲んでいるような感じでおいしかった。13時30分にバクタプルを出てホテルに戻った。ホテルには14時30分に着いた。
昼食をとったレストラン
3階の席に座った
席からはトゥマディー広場が見下ろせた
水牛のモモ
肉の味がしっかりしていておいしかった
チリモモ
かなりスパイシーだった
レストラン1階の店でズーズーダウを食べた
ズーズーダウ
最初に食べた店より柔らかな食感だった
![]() |
![]() |
![]() |