2025年5月ネパール旅行記(2)
1日目(2)
K氏は今回が初めてのネパール訪問だった。そこでこの日はK氏の意向も加味してカトマンズ市内の代表的な観光スポットであるボダナートとダルバール広場およびその周辺のバザールを観光する予定になっていた。
まずボダナートに向かった。ボダナートはチベット仏教の大仏塔(ストゥーバ)だ。高さは36mありネパール最大の大きさを誇っている。世界文化遺産「カトマンズの渓谷」の構成要素として世界遺産に登録されている文化財だ。
空港からボダナートまでは5㎞ほどの距離だ。だがカトマンズ市内は渋滞が激しい。この日も30分ほどかかった。ボダナート近くの駐車場に車を停め、車の往来の激しい道路を横断してボダナートまで歩いた。
 まずボダナートに向かった
 まずボダナートに向かった
 道はところどころ渋滞していた
 ボダナート近くの駐車場に車を停めた
 ボダナート近くの駐車場に車を停めた
 ボダナートは道の反対側にあった
 ボダナートは道の反対側にあった
 往来の激しい道を恐る恐る渡った
ボダナートの見学は外国人は有料となっている。大通りに面した入口の先のブースで入場料を支払った。400ネパールルピー(約450円)だった。
 チケットブース
 チケットブース
 外国人は有料だ
 チケットとパンフレット(帰国後撮影)
 チケットとパンフレット(帰国後撮影)
入口から30mほど進むと目の前に真っ白な円錐状の基壇とその上に建つ金色の仏塔が現れた。仏塔の側面には大きな目(ブッダの知恵の目)が描かれていた。ボダナートを訪れたのは2回目だ。何回観てもその存在自体の迫力とポジティブなパワーに圧倒される。
 ボダナート
 ボダナート
 ネパール最大のストゥーバだ
 仏塔部分のアップ
 仏塔部分のアップ
 仏塔に描かれた知恵の目
 仏塔に描かれた知恵の目
正面で記念写真を撮ってから右回りにストゥーバの周りを歩いた。ストゥーバの壁にはたくさんのマニ車が取り付けてあった。
 K氏と一緒に記念撮影
 K氏と一緒に記念撮影
 周囲を右回りに歩いた
 周囲を右回りに歩いた
 壁にはマニ車がたくさんついていた
 壁にはマニ車がたくさんついていた
入り口のちょうど反対側辺りで基壇に上がることができた。靴を脱いで基壇に上がった。基壇の上を右回りに一周した。ストゥーバから四方に向かってかけられた五色のタルチョが風にはためいてとても美しかった。
 基壇に上がることができる
 基壇に上がることができる
 靴は脱がなければならない
 基壇の上で記念撮影
 基壇の上で記念撮影
 中央の建物は僧院だ
 中央の建物は僧院だ
 周囲には小さなストゥーバも建っていた
 周囲には小さなストゥーバも建っていた
 正面から見たボダナート
 正面から見たボダナート
 知恵の目がこちらを見ている
 五色のタルチョが風にはためいていた
 五色のタルチョが風にはためいていた
 タルチョには経文が書かれている
 タルチョには経文が書かれている
その後ボダナートを取り囲んで建っている建物の屋上にあるカフェで休憩した。ここからの眺めが素晴らしかった。チヤ(ミルクティー)を飲みながらモモ(ネパール風餃子)をつまんだ。どちらもおいしかった。
 地元の人もたくさん訪れていた
 地元の人もたくさん訪れていた
 このビルの屋上のカフェで休憩した
 このビルの屋上のカフェで休憩した
 ボダナートを真横から見る事ができた
 ボダナートを真横から見る事ができた
 チヤ
 チヤ
 ネパールで一番よく飲まれている飲み物だ
 モモ
 モモ
ボダナートに1時間ほど滞在して車に戻った。時刻は15時過ぎだった。ホテルにチェックインできる時刻になっていたので次の目的地のダルバール広場に向かう前にホテルに向かうことにした。ホテルはカトマンズ随一の繁華街のタメル地区にあった。時々渋滞に巻き込まれながら30分ほどかけてホテルまで移動した。内装に木を多用した落ち着いた雰囲気のホテルだった。
 車通りの激しい道を再び渡って駐車場に戻った
 車通りの激しい道を再び渡って駐車場に戻った
 ホテルまでの道も渋滞が激しかった
 ホテルまでの道も渋滞が激しかった
 タメルハウスホテル
 タメルハウスホテル
 繁華街の一角にあった
 ロビー
 ロビー
 内部は落ち着いた雰囲気だった
 客室
 客室
 木製の調度品が多かった
 木製の調度品が多かった
 シャワールーム
 シャワールーム
 シャワーの温度も水量も快適だった
 現地通貨への両替はホテル向かいの店でおこなった
 現地通貨への両替はホテル向かいの店でおこなった
|  |  |  |