2001年釣行記(2)

第3章 
 肌寒さを感じて目が覚めた。朝の空気は冷たかった。夏時間の6時は日の出前だった。この日から釣りが始まった。
 今回の釣行のメンバーは、私とY氏、F氏、T氏の4名。マリーがガイドできるのは1日2名なので、私とY氏、F氏とT氏の二組に分かれ、私とY氏が2,4,6日目、F氏とT氏が1,3,5日目にマリーのガイドで釣りをすることに決めた。
 7時30分に食堂に集合して朝食が始まった。朝食はジュース、シリアル、卵料理、パン、コーヒーの英国式。食事しながらの話題はもちろん釣りの話が中心だった。マリーと情報交換し、私とY氏は水路(キャナル)に行ってみることにした。
 食後のんびりと支度をして、まずは営林署に向かった。キャナルに行く道を通るためには営林署の発行する許可証が必要だった。営林署は昨夜走ってきた道を20分ほど戻った所にあった。9時を過ぎているが扉は閉まっていた。裏手に廻り建物内に人影を見つけて話しかけると、今日は休みという返事だった。(後で知ったのだがこの日は郡の休日だった。)訪問の目的を話すと、許可証は発行できないが、釣りに行くのなら道の通行は問題ないという返事が返ってきた。おおらかな良い国である。

 キャナルに行く前に、肩慣らしを兼ねてR川本流の実績のあるポイントで竿を出してみることにした。そのポイントはムルパラの街から林道を5分ほど入ったところにあった。車を停める場所が川を見下ろす崖の上にあることから、私たちはそのポイントを「クリフ」と呼んでいた。川までは林の中の踏み跡を下る。数種類のトゲのひどい植物が至る所に生えていて、とても歩きにくかった。50mほどを歩くのに数分かかった。
 川は30m位の幅で流れていた。まずは日本式のルースニングで様子を見ることにした。川の中程に立ち込み下流に向けてラインを延ばしてから上流にキャストした。マーカーが体の横をちょうど通過しようとしたとき、すっと水中に消えた。反射的にロッドを立てると重い抵抗が伝わり、ラインが下流に向かって走っていった。ファーストヒットはあっけないほどすぐにやってきた。
 川の流れは強いがティペットが4Xなので、安心してやりとりできた。数分後、私のランディングネットに初めて納まった魚は42センチのレインボートラウトだった。自分の得意とする釣り方が、ここニュージーランドでも通用したことで、身体から緊張が薄らいでいく感じがした。その後、100mほど下流のプールで同じサイズを1匹釣り上げてウォーミングアップを切り上げた。

 キャナルは林道を30分ほど走った所に、不自然なほど人工的な姿で横たわっていた。どう見てもただの用水路だったが、岸際の藻の上の至る所で50センチ以上はあろうというブラウントラウトがクルージングしていた。このような釣り場は世界的にも類を見ないだろう。
 ところが、この見えている魚を釣るのがとても難しかった。クルージングコースを見極め、フライを藻の上に慎重にプレゼンテーションしても、魚はフライを確認したとたんに脱兎の如く中央部の深みに隠れてしまった。水路に沿って魚を探しながら、何回も狙ったがことごとく失敗した。一筋縄でいく相手ではないようだった。こうなれば、自分流のやり方を試すしかない。藻の上の魚に見切りを付け、藻の奥のカケ上がりの底をルースニングで狙うことにした。
 戦術の切り替えは見事に的中した。18番のフェザントテールはすぐに魚の口をとらえた。魚は数回のジャンプを繰り返し、バッキングすれすれまでラインを引き出した。釣れたのはキャナルでは少数派のレインボートラウトだった。47センチあった。しばらくこのスタイルで釣りを続けた。1匹をブレイクした後、次に釣れたのは丸々と太ったブラウントラウトだった。斑点が美しかった。自分の一番好きな釣り方が見事に威力を発揮したことが嬉しかった。
 気が付くと時刻は2時を過ぎていた。水路の魚を眺めながら遅い昼食をとることにした。昼食もマリーの家で用意してくれていた。サンドイッチ、コーヒー、フルーツ、クッキーといったシンプルな内容だが、ホームメイドの暖かさがたくさん詰まっていた。

 昼食後は明日からの情報収集を兼ねて幾つかの釣り場を見て回った。どこもライズが見られず、低調な印象を受けた。空にも雲が多く、日射しもどことなく力強さが感じられなかった。夏の訪れがやや遅れているようだった。折から降り出した小雨に濡れながら車をマリーの家に走らせた。



第4章 
 この日はマリーのガイドで釣りをした。午前中は佐藤成史氏も同行することになった。氏も数日前からマリーの家に滞在していた。午前中の釣り場は、ムルパラの西に位置するM湖。時期が合えばスメルトを追い回す大型レインボートラウトが狙えるという話しだった。Y氏も佐藤氏も初めて行く湖だった。
 30分ほどで目的の湖に着いた。マリーの車は日本製の4WD。水際ギリギリまで車で入っていけるので、車の中からライズを探して岸際を移動した。ライズが見あたらなかったので、実績のあるポイントで竿を出すことになった。遠浅でウィードが点在するそのポイントは、後方に広がる広大な牧草地を振り返らなければ関東近県の湖にいるような錯覚さえ感じるところだった。
大型のトラウトを狙うにしては水深が浅い感じがしたが、マリーの指示に従ってキャストを開始した。
「魚は近くを廻ってくる。遠くに投げるな。カケ上がりの手前の藻の周りを重点的に釣れ」
マリーの指示はそれだけだった。カウントダウンやリトリーブの速度については何も言わなかった。そもそも、私はリトリーブの釣りなど日本でも滅多にしたことがなかった。キャスティングで水面を叩かないようにだけ心がけ、カウントダウンはほとんどせずに少し遅めのリトリーブで魚を誘った。
 15分ほど投げ続けたとき、リトリーブしている左手に軽い抵抗を感じた。そのままもう一回リトリーブすると明確にラインを引かれた。右手を動かさないように意識して左手でアワセた。重たい手応えを感じた。隣にいるマリーに伝えた。
「FISH!」
 最初はそれほど大きいとは感じなかったが、ラインを引き出し、水面上に全身を出してジャンプしたその魚は、昨日釣った魚の大きさを明らかに凌いでいた。時間は十分にあった。慎重なやりとりを心がけた。寄せては走られることを数回繰り返し、やっとネットに納まったのは鰭の大きなレインボートラウトだった。メジャーを当てるとジャスト60センチ。いきなりの大物に思わず頬がゆるんだ。佐藤氏が我が事のように喜んでくれたのが印象的だった。

 午後はマリーの家の裏手を流れるR川の本流で釣ることになった。川での釣りは基本的にサイトフィッシングである。ガイドが魚を見つけ、ガイドの指示に従って1人がそれを狙うのである。今回の釣行では、Y氏の好意で私が常に先にトライする機会を与えてもらった。牧草地を抜けて川に着いた時点で、最初に見つけた魚が冒頭のレインボートラウトだった。
 50センチ以上あろうというトラウトが、透き通った水の中で身体を煌めかせながら何回もライズする様には、見る者を圧倒するような美しさがあった。崖を迂回して川まで降り、下流から静かにプールに近づいていった。魚はライズを繰り返していた。ロッドを持つ手が心なしか震えた。
 ティペットの先にはレースウイングを模した自作のカディスパターンが結ばれていた。レースウイングは夏のニュージーランドの釣りに欠かせない昆虫である。日本にいる昆虫の中ではウンカ、ハゴロモに近い種類であろう。
水生昆虫ではないが、川岸の植物の枝に多く生息し、飛翔能力も弱いことから、当地の魚達にとっては格好の餌となっている。実物はこちらに来て初めて見た。断片的な情報で作ってきたフライがはたして通用するのだろうか。
 マリーは日本の感覚からするとかなり近い位置まで魚に近づいて手招きし、ここから釣るように指示した。距離にして10ヤード程だろうか。元々上手ではないキャストが、緊張でさらにままならなかった。何投目かでやっとフィーディングレーンにフライが乗った。
 魚は、それがまるで当たり前だというようにフライを口にした。マリーが何か叫ぶのと、私がロッドを立てたのはほぼ同時だった。魚はいきなりラインを引き出した。「慎重に」「ゆっくりやれ」とマリーの指示が飛んだ。そんな事は分かっていた。ただ、魚がそれを許してくれなかった。最初のランを止め、魚がコントロールできるようになって少しゆとりが出てきた。
「下流の流れの緩いところでランディングするぞ」
マリーが告げた。魚をランディングポイントへ徐々に誘導した。多少の抵抗はあったが、魚はすんなりとランディングネットに納まった。長いように感じられたファイト時間も、実際には2分ほどだったようだ。
 魚にメジャーを当て、写真を撮り、丁寧にリリースした。再びプールへと戻っていたその魚は52センチのオスのレインボートラウトだった。
「良いファイトだったぞ」
マリーが誉めてくれた。
「こっちはコイ釣りで鍛えてきたんだ」
そう笑顔で答えて握手を交わした。
 私は釣行前に一つの目標を立てていた。ドライフライで50センチオーバーの魚を釣ることだった。その目標をこのようなすばらしい状況で達成することができた。このあと、下流の浅いプールで、水底で捕食していたレインボートラウトをフェザントテールを使ったサイトフィッシングでキャッチし、この日の釣りを終了した。