2002年釣行記(3)
第3章
3日目はS氏と一緒にマリーのガイドで釣りをした。S氏は毎年ヘンリーズフォークに通い続けているドライフライの求道者である。この日はR川の最大の支流の一つF川の下流域を釣ることにした。高低差の少ないゆったりとした流れが続き、ライズを狙うドライの釣りに最適の釣り場だった。
しかし、午前中は期待に反してライズがそれほど見られなかった。
「一雨降ればレースウイングが川に落ちてライズが増えるんだけどなぁ」
マリーがそう呟いた。それでも瀬の際に定位している魚を見つけてドロッパーニンフのシステムでキャッチできた。50センチオーバーのブラウントラウトだった。
昼食の時間になってライズが少しずつ見られるようになった。セレクティブなライズが多かったが、S氏は粘ってこれらを的確にキャッチしていった。流れの緩い瀬の対岸際のライズをマリーが見つけた。魚は岸際50センチほどに定位して盛んに補食していた。私がこのライズを狙うことになった。補食対象はレースウイングのようだが、手持ちのパターンには反応しなかった。考えてみればシーズンも後半であり、ニュージーランドでもかなりのフィッシングプレッシャーがかかっているはずである。
マリーが小型のエルクヘアカディスをティペットの先に結んでくれた。フライの見えにくさに苦労しながら、フィーディングレーンをナチュラルに流すことだけを心がけた。何投目かでフライがイメージ通りに流れた。魚は流れの下から顔を出し、あっさりとそのフライを口にした。フッキングした途端、魚は下流へ一気に走った。見た目以上に重たい流れの中を魚はラインを出し続けた。魚との距離を開けないようにこちらも下流へ下った。フックサイズが小さいので無理はできない。手元まで寄ってきてからも顔を上げず、最後まで力が衰えなかった。やっとのことでネットに収めたのは体高のある55センチのレインボートラウトだった。フライは口の奥にフッキングしていた。少し出血していたため、緩い流れでしばらく落ち着かせてからリリースした。この最中にランディングネットを流してしまうというアクシデントもあったが、ライズがイメージ通りにとれた満足できる1匹だった。
この後、フェザントテールをドロッパーにしたシステムで同サイズのレインボーを2匹キャッチした。いずれも瀬の始まりをブラインドで流しての釣果だった。川から上がる時間が迫り、この日最後となるポイントでS氏が綺麗なブラウントラウトを巧みなファイトでキャッチした。最後に見せ場を作るマリーのガイドはまさにプロの仕事である。
この日も夕食後はイブニングに出かけた。ガソリンの残量が心細かったので近場のR川本流へ向かった。川沿いの空き地に車を止め、緩い土手を下って川に降りた。ライズは散発だが既に始まっていた。すぐにドロッパーのニンフで40センチほどのレインボートラウトをキャッチした。その後、50センチクラスの魚を2匹かけたがキャッチすることはできなかった。暗くなってからの大物とのファイトは思いのほかプレッシャーのかかるものだった。
第4章
4日目はムルパラ周辺を拠点にガイド業をしている馬部氏のガイドでS氏と一緒にR川の中流域に入った。馬部氏は昨日Y氏、F氏と一緒に釣りをしていた。その時に「明日一緒に釣りをするメンバーの一人はドライよりニンフが好きな変わり種だ」という話を吹き込まれたらしい。そこでニンフ向きの釣り場を選んだようである。S氏には申し訳ないことになってしまった。
たしかにニンフ向きのポイントが多かった。それらのポイントに次々とフライを流してみるが、釣れてくるのはいずれも30センチ前後の魚ばかりだった。あまりに小さい魚ばかりが釣れるので、しまいには魚が掛かる度に馬部氏に大笑いされてしまった。午前中は良型の反応はなかった。ちなみに、この日はビーズヘッドニンフと小型のフェザントテールのダブルニンフに、インジケータとして粘土状のマーカーを10センチ間隔で2つ付けたシステムを使った。マーカーを2つ付けることでフライの流れ方やアタリが分かりやすくなる良いシステムだ。
昼食後、大きめなプールの流れ込みでやっと50センチほどのレインボートラウトをキャッチできた。少しずつ魚影も濃くなってきたのか、少し上流の瀬でも同サイズのレインボートラウトがフェザントテールをくわえてくれた。魚と一緒に瀬を30mほど下り、やっと魚を手元に寄せることができた。この川の魚はパワフルだった。
その上流の大きなプールの流れ込みも好ポイントに思えた。手前側から丁寧に探っていった。対岸近くの沈み石の際を流した時、マーカーが止まった。反射的にアワセたがロッドに伝わる反応に生命感はなかった。根がかりのようだ。ロッドをあおるがフライは外れなかった。フライを外そうと前に出た時、急にラインの方向が変わった。根がかりだと思ったのは魚だった。魚は一気にプールを下った。今までの魚を明らかに上回るパワーだった。最初の突進はかろうじて止めたが、相手はプールの底に張り付いた。持久戦になるかと思った瞬間、頭を振られあっけなくフックが外れた。魚体さえ見ることができない結末だった。雨が降り出してきた。悔しさがこみ上げてきた。
雨は降ったり止んだりを繰り返していた。私たちは上流へと釣り上がって行った。大きなプールの流れ出しでライズがありS氏がこれを狙った。私は上流へ回り込み流れ込みをニンフで攻めることにした。流れ込みの対岸際のかけあがりの底に定位している魚が見えた。意外と釣りにくい場所だった。攻め方を考えあぐねたが、マリーならどうアドバイスするだろうかと考えてみた。
「もう少し川に入って立て。ラインを伸ばしすぎるな。フライが着水したらメンドして。もう1m右。もう50センチ奥」
自分で自分に指示を出した。魚の位置を通過したマーカーが止まった瞬間、水中で魚が身体をくねらせた。右腕が自然に反応した。下流にいた馬部氏を呼びランディングしてもらったのは50センチのレインボートラウトだった。自分で攻め方を組み立てて釣った会心の1匹だった。
同じ流れ込みの反転流を流したフライにも反応があった。尾鰭の大きな55センチのレインボートラウトだった。同じポイントで自分だけの力で2匹続けて釣ることができ、満足感が大きかった。
雨が次第に強くなっていった。予定より少し早めに川を後にした。夕食後はイブニングも中止にして部屋でのんびりと過ごした。