2003年釣行記(3)

第3日目

 現地の気候は日本で言えば北海道の9月くらいだろうか。晴天の朝は放射冷却で気温が下がる。明け方、寒さで目が覚めた。この日はマリーのガイドでS氏と釣りに行くことになっていたが、ビデオサービスを頼んでおいたので、カメラマンのロンも同行することになっていた。
 僕はビデオサービスとの相性が悪かった。一昨年はロンのスケジュールが空かずに僕のパーティーはビデオを撮ってもらうことができなかった。昨年は入渓早々にロンがカメラを水没させてしまい、撮影が不可能になってしまった。はたして今回は3度目の正直となるのだろうか、はたまた2度あることは3度あるのだろうか。

 朝食を終え、釣りの支度を整えてマリーの車に乗った。車は山の方向へ走り始めた。
「今日はどこに行くんだい」
僕が訪ねると、マリーがにやっと笑ってから答えた。
「とっておきの沢があるんだ。ビデオ撮影にはもってこいの場所さ」
「沢?」
沢と効いて少し不安になった。去年カメラを水没させたのも小さな渓流だったからだ。ちらっとロンを見た。ロンも何故視線を向けられたか分かったようだった。
「心配ないぞ。今日の沢では何回か撮影してるんだ。」
 やがて車は未舗装の林道に入り、しばらく走って道端の空き地に止まった。

「さあ行くぞ」
マリーが声をかけた。川は林道の遥か下を流れていた。林道と川の間は急斜面で、うっそうと木が生い茂っていた。
「えっ、ここから降りるの」
「もちろんさ」
マリーが先陣を切り、重たいカメラを抱えたロンが続いた。僕とS氏が慎重に後を追った。枯れ葉が積もった地面に何度か足を滑らせそうになりながら、20分ほどかけてやっと水辺にたどり着いた。垂直距離にして100m位降りただろう。そこには5m程の幅で川が流れていた。規模は小さいが水量もあり、魚の気配は十分に感じられた。日差しは強く、暑くなりそうな気配だった。

 入渓点の少し上流で、この日最初の1匹がドロッパーのニンフに反応した。しかし、この魚はフッキングには至らなかった。水中で魚体が反転するのだけが見えた。虹色の帯がくっきりと入った良型のレインボートラウトだった。ストックされている魚のサイズは良いようだった。
 さらに上のプールでは良型の魚がバブルラインの直下に定位し、ライズを繰り返していた。S氏がレースウイングパターンで狙った。僕とマリー、カメラをスタンバイさせたロンは、プールが見下ろせる岸辺の林の中から魚の動きをじっと見つめていた。何投目かでフライがうまくバブルラインをトレースし、魚の位置まで流れてきたとき、ゆっくりと魚が浮上し大きな口が開いた。そしてスローモーションのように水中に消えた。同時にS氏がロッドを立てて的確にアワセを行った。瞬間、もんどり打ったように魚が身をくねらせた。S氏と魚の真剣勝負が始まった。魚はプールを何度か往復して抵抗した後、一気に走って下流の瀬を下った。巧みなロッドワークでライントラブルを防ぎながら、S氏も瀬を下った。我々3人も川に降りてその後を追った。
 一つ下のプールで決着がついた。魚はマリーのネットにおとなしく収まった。55センチもある逞しい顔つきのレインボートラウトだった。

 釣り上がっていくと、中央部を倒木が横切っているプールが目の前に現れた。
「去年までは釣りやすいプールだったんだけど、あの木が倒れたので今年はとても釣り難いんだ。でも、いつも決まってでかいのがいるんだ」
マリーはそう説明すると、我々を制して一人だけプールの横の林に上がっていった。そして、静かに手招きをした。魚を見つけたときのマリーの仕草だ。
「ほら、見えるか。倒木の少し上だ。バブルラインの下にでかいのがいるだろ」
指さす方を確認すると、倒木の上流1mほどの水底近くに大きな魚影が見えた。ゆっくりとクルージングしながら餌を探しているようだった。
「倒木の下流からそっと近づいて、身を乗り出さずにキャストして見ろ」
そうマリーに指示されて川に降り、ゆっくりとストーキングして倒木の下流にスタンバイした。倒木と言ってもまだ葉が茂っていてフライを通せる空間はごく限られていた。
「上流側にあまりロッドを出さずに投げるんだ」
そうは言われても、状況はきわめて難しかった。慎重にロッドを振ってレースウイングパターンを水面に落とした。フライはバブルラインまで届かなかった。数度トライしたが狙ったところまでフライは到達してくれなかった。ちらっとマリーを見た。マリーもお手上げと言った感じだった。
「うまくいかないな。魚の姿も今は確認できないし、とりあえず飯にしよう。その後で再挑戦だ」
魚を見張りながらのランチとなった。
「去年はこのプールで60センチの魚が釣れているんだ。たぶんあれと同じ魚だ。今年はいままでに3人挑戦しているけど誰も成功していない。あいつを釣れば大したもんだぞ」
「そう聞くと、是非釣りあげたくなるな。実はこういう障害物の多い川は嫌いじゃないんだ。夏になると北海道に行って、こういう川でイワナを釣って楽しんでいるんだ。この川は北海道の川そっくりさ。食べ終わったらもう一度狙ってみるよ」
魚は警戒した様子もなく、食事が終わる頃にはバブルラインの下に姿を再び現した。

「お前、ボウキャストはできるか」
「もちろん。北海道じゃよく使う手さ。そういうところに大物はいるからね」
「じゃ、ボウキャストで狙ってみろ。フライもシケーダにしてみるか」
大きいフライは投げやすいし、魚にも見つけられやすい。その反面、魚を驚かせる可能性も高い。チャンスはほんの1,2投だろう。
 再び慎重にストーキングして倒木の下流に陣取った。ラインの長さを調整し、ロッドを弓なりに引き絞って狙いを定めた。キャスト。フライはバブルラインの少し手前に落ちた。反応はなかった。フライが倒木にかかる前に、ラインをたぐってフライを静かに回収した。
「今は魚がフライに気づかなかった。魚の真上を流して見ろ。もう少し左だ」
マリーの指示に従って、こんどは左の流れを狙った。ここは流れが速いので、流し終わったフライを木にかけずに回収するのは困難だろう。おそらくラストチャンスだ。ラインを少し長くしてロッドを絞り、右腕を思いきり前に伸ばして少しでも奥を狙った。息を止めてフライを押さえている左手の指を離した。

 フライは狙い通りバブルラインの真ん中に落ちた。倒木に向かって流れて始めた。魚の姿は見えない。フライは倒木に近づいてくる。
 あと50センチしかない。と思った瞬間、大きな魚体が目の前に浮き上がってきた。そして躊躇うことなくフライを口にした。一瞬呆気にとられながらも、左右の腕は反射的にアワセの動作を行っていた。ロッドに魚の重たさが伝わってきた。
 次の瞬間、倒木をまたぎ越してプールの上流側に向かって走った。食事の時に、マリーからフッキングした後の動きについても指示を受けていたのだ。倒木の下に潜られたら厄介なことは明白だった。岸際に生えているブラックベリーの棘のある蔓が身体に絡みつくのも厭わず、安全なプールの上流側に移動してポジションをとった。
 魚は倒木の下に逃げ込もうと下流に向かって突進した。フライは3Xのリーダーに直結してあるので、ドラグを締めてもラインブレイクの心配はなかった。それでも魚の力は強く、魚の突進を止めることは容易ではなかった。ついに魚は倒木の下に潜り込んでしまった。咄嗟にロッドティップを水中に沈めた。これならラインが水の中を通るので枝に絡みにくくなる。さらに水の抵抗で魚へのプレッシャーも高くなるはずだ。思考回路は意外に冷静だった。ロッドにさらに角度を付けると魚が寄ってくる感触が伝わってきた。よし。この魚はキャッチできる。そんな自信が湧いてきた。
 自信が持てても油断は禁物だ。慎重にファイトして、最後はマリーにランディングしてもらった。65センチもある美しいレインボートラウトだった。
「上手なファイトだったぞ。このサイズはこの沢の記録だ。おめでとう」
「完璧なアドバイスのおかげでとびきりの魚をキャッチできたよ。ありがとう」
マリーとがっちりと握手を交わした。リリースした後も興奮が収まらなかった。

 この後は散々だった。シケーダへの魚の反応は良かったのだが、手元でばらしたり、フッキングが不十分だったり、無理に止めてラインブレイクしてしまったり、なかなか魚をキャッチすることができなかった。結局、納竿間際にかろうじて1匹キャッチできただけだった。持てる集中力をすべてあの1匹に費やしてしまったようだった。しかし、それだけの価値のある魚だった。

 釣りを終えて家に戻る車の中でマリーが教えてくれた。
「あの沢は下流に堰堤があって本流からの遡上はできないんだ。あそこの魚は全部陸封魚なんだ」
陸封されていても65センチに育つニュージーランドの自然環境。その底力に改めて驚かされた。そして、そういう環境で生き抜いてきた魚に出会えた喜びが再び沸き上がってきた。最高の魚に出会えた1日だった。