2023年1月ウガンダ釣行記(6)
5日目午前
この日は午前中にマーチソンフォールズ国立公園まで移動し、午後から公園内を流れるナイル川で釣りをする予定だった。エンテベからマーチソンフォールズ国立公園までの移動距離は330㎞ほどだ。5時に起きて荷物をまとめ、5時半にホテルをチェックアウトした。
6時前にホテルを出発した
まず首都のカンパラを目指した。辺りはまだ暗かった。ビクトリア湖沿いを走る道は霧が深くて見通しの悪い区間があった。この日から最終日まで担当してくれるガイドのサムに安全運転をお願いした。途中からは高速道路を利用した。とても走りやすい道路だった。
湖の近くは霧が深かった
カンパラまでは高速道路を使った
カンパラ周辺では渋滞の激しい個所があったが、そこを抜けてからは快適なドライブだった。途中50㎞間隔くらいで何カ所か検問所が設けられていたが、実際に検問を受けたのは一回だけだった。警察官にマーチソンフォールズに釣りに行くと伝えるとデカいのを釣ってこいと励まされた。
カンパラから北西に走る幹線道路
交通量が少なくて走りやすかった
検問所
50㎞おきくらいに設置されていた
3時間ほど走りガソリンスタンドで休憩をとった。併設のトイレもカフェもとても綺麗だった。サモサを買って朝食代わりに食べた。
交通量が少なくて走りやすい
快適なドライブだ
ガソリンスタンドに併設されたカフェで休憩した
ショーケース
色々なスナックが並んでいた
朝食代わりのサモサ
ウガンダではポピュラーなスナックだ
10時頃マシンディの町に着いた。ここがマーチソンフォールズ国立公園の手前の最後の町だ。ここで給油してマーチソンフォールズ国立公園に続く道に入った。この道は前回通った時は未舗装路だったが今回は舗装されていた。マシンディの町から30分ほどで国立公園の入口に着いた。ここで入園手続きをおこなって先に進んだ。
マシンディの町
ここで給油してから国立公園に向かった
国立公園に続く道
前回通った時は未舗装路だった
国立公園の入口にある事務所
ここで入園手続きをする
事務所の隣は土産物屋になっている
事務所の脇で水を飲むバブーン(ヒヒ)の群れ
国立公園に入っても目的地のパラアまではまだ70kmほどある。公園内の制限速度は時速40㎞に設定されていたので1時間以上かけてパラアの手前のナイル川の河畔まで移動した。
まだ目的地のパラアまでは60㎞以上ある
国立公園に入ってしばらくは両側に森が続く
運転するサム
真面目で誠実な青年だった
ナイル川の河畔に着いた。前回はフェリーで川を渡ったが、この5年の間に橋が架けられていて周囲の様子は様変わりしていた。
前回来た時はフェリーで渡ったナイル川を橋で渡る
橋の上から見たナイル川はとても川幅が広く以前の面影はなかった。サムによると水量が最近多いのだという。ここでもシビアな釣りになるのではないかという不安が頭をよぎった。川を渡って5分ほどでパラア・サファリ・ロッジ(Paraa
Safari Lodge)に着いた。時刻は12時前だった。
橋の上から見たナイル川
川幅が広くなっていて驚いた
ロッジの入口看板
ここでパラア・サファリ・ロッジを紹介しておく。ナイル川沿いの高台に立つ2階建てのロッジだ。レストラン、バー、プール、土産物屋なども備わったリゾートロッジだ。僕が宿泊した部屋にはエアコンがなく天井扇と扇風機が備わっていたがエアコンが付いた部屋も用意されていた。食事は毎食ビュッフェ形式でサラダ、スープ、メイン、デザートが並び、味は欧米のホテルと比べても全く差を感じなかった。スタッフは全員英語が堪能なのでコミュニケーションにストレスを感じることもなかった。
正面風景(後日の夕刻撮影)
フロント
別棟に続く通路
部屋は別棟の2階だった
宿泊した客室
扇風機が重宝した
シャワーは温度も湯量も申し分なかった
ベランダからナイル川が見下ろせた
天井扇と蚊帳
エアコンが付いた部屋もある
土産物屋
プール
食堂前のロビー
バーカウンター
食堂
朝夕ともに基本はビュッフェスタイルだった
オムレツやパスタはその場で作ってくれた
ナイル川から見たロッジの様子
![]() |
![]() |
![]() |