2023年1月ウガンダ釣行記(7)
5日目午後
部屋に荷物を置いて早速釣りに出かけた。時刻は12時半だった。橋を再度渡って対岸にある釣りガイド会社Wild Frontierの事務所に向かった。事務所で担当してくれるガイドと対面した。スタンレーというやや年長の男性だった。流暢ではないが分かりやすい英語でたくさん話しかけてくれた。僕もここで釣りをするのが2度目なこと、ビクトリア湖では釣れなかったことなどを話した。スタンレーも根っから釣りが好きな男だったので釣り好き同士すぐに打ち解けることができた。事務所の前に係留してあったボートに乗り込み上流を目指した。
釣りガイド会社の事務所
川岸から見た橋
担当してくれたガイドのスタンレー
陽気で人懐っこい男だった
ボートを出してすぐにスタンレーから提案があった。会社の規定では半日の釣りの場合、川にいる時間は4時間と決まっているがチップ次第では延長してもかまわないというものだった。まあこちらではよくある話だろう。僕にとっても長い時間釣りができるのは願ってもないことなので即座に賛同した。
ここでの釣りはティラピアなどの活き餌を使ったブッコミ釣りだ。餌となる魚は既にスタンレーが確保しておいてくれた。僕がここで釣りをするのが2度目ということで釣りたいポイントがあったらそこに行くと言ってくれたが、川の状況が変わっていそうなのでまずはスタンレーお薦めのポイントで竿を出すことにした。
上流の釣り場を目指して全速力で遡航する
川岸にバッファローの群れが見えた
川の中には至る所にカバがいる
最初のポイントは滝の少し下流の左岸側のワンドだった。大きなバケツで活かしておいたティラピアに針を刺してワンドの中央部に投入した。そしてリールをフリーにして岸までボートを走らせてボートを岸に留め、ベイルを返しラインを張ってアタリを待った。ロッドは2本使った。
餌の準備をするスタンレー
顎に針を通し尾部にアシストフックを取り付けた
仕掛けを投入した後はゆっくりアタリを待つ
しばらく待ったが反応がなかった。そこでさらに上流のポイントに移動した。ポイントに入る前にマーチソン滝を間近で眺めた。相変わらずの大迫力だった。
アタリがないのでさらに上流に移動する
マーチソン滝
迫力が凄まじい
次のポイントは滝近くの右岸側のワンドだった。ここは前回良型のナイルパーチを釣り上げたお気に入りのポイントだ。
右岸のワンドに仕掛けを入れた
少しするとリールからラインが引き出され始めた。アタリだ。この釣り方の場合、早合わせは禁物だ。魚が餌を十分呑み込んでから合わせる必要がある。しかし、あまり待ちすぎても餌だけ取られたり食べるのをやめてしまったりする場合もある。合わせのタイミングの見極めがこの釣りで一番重要なポイントになるのだ。少し待ってラインの出ていくスピードが速くなったところで合わせを入れた。が、魚はかからなかった。まだ合わせが早かったようだ。はやる気持ちが裏目に出てしまった。
次のアタリは十分待って合わせた。今度はしっかりフッキングできた。魚の抵抗が伝わってきた。リールを巻こうとした瞬間、重さを感じなくなった。仕掛けを回収してみると針の根元でラインが切れていた。ラインが劣化していたようだった。仕掛けはちゃんと点検したのにとスタンレーがしょげていた。連続でアタリをものにできず、少々悪い雰囲気になってきた。
そこに追い打ちをかけるように雨が降り出した。雨脚は見る見るうちに強くなった。スコールだ。雷鳴も轟き始めた。隠れるような場所もないのでボートの上で雨に打たれながらやむのを待った。ルーフを張って雨を凌いでいると青空が見え始めた。雨は20分ほどでやんでくれた。川の状況に変化はなく釣りには問題なさそうだった。
スコールが降り始めた
あっという間に雨脚が強くなった
屋根を広げて凌ぐ
雷鳴も轟き始めた
30分ほどで雨は上がった
青空も見えてきた
アタリを待つ間、ライトタックルを使ってスピナーを投げてみた。僕の一番信頼しているマイヤーパンサーだ。数投でアタリがあり35㎝ほどの細長い魚が釣れた。前回も釣ったことがあるアンガラという魚だ。本来のターゲットではないが魚の顔を見ることができて嬉しかった。
ライトタックルで投げていたスピナーで釣れたアンガラ
細身の美しい魚だ
ヒットルアーのマイヤーパンサー
絶対の信頼を置いているスピナーだ
このアンガラを餌にして仕掛けを投入した。少しするとアタリがあった。じっくり待ってしっかり合わせた。ラインの先から重たい抵抗が伝わってきた。しばらくファイトしているとラインが全く巻けなくなった。仕掛けが川底の障害物にスタックしてしまったようだった。ボートで寄りながらラインを巻き取っていった。スタックした場所の近くまで来るといきなりラインの先が動いた。スタックが外れて魚が再び抵抗を始めたのだ。魚は頭を振って抵抗した。その様子からかかっているのはナイルパーチではなくキャットフィッシュだと考えた。さらにラインを巻いてロッドを立てると灰褐色の魚体が浮上してきた。スーダンキャットフィッシュだ。慎重にボート際に寄せてスタンレーにハンドキャッチしてもらった。釣れたのは76㎝8㎏のスーダンキャットフィッシュだった。ここでの標準的なサイズだ。まずは一匹釣れてほっとした。何枚か写真を撮り、優しくリリースした。
慎重にファイトする
この瞬間がたまらない
スーダンキャットフィッシュ
初日に釣れてほっとした
写真撮影の後は優しく川に戻した
同じ場所で釣りを再開した。2本のロッドのラインが前アタリのようにそれぞれ少し引き出されたがその後一気に出ていくことはなかった。しばらく待ったが変化はなかった。そこで餌の状態を確認するためにリールを巻き始めた。すると魚の抵抗が伝わってきた。魚がかかったままじっとしていたのだ。寄せてみるとまずまずのサイズのスーダンキャットフィッシュだった。計測すると長さは87㎝と先ほどの魚より長かったが重さは7㎏だった。
もう一方のロッドを巻いていたスタンレーが、なんだか重たいからもしかすると魚がかかっているかもしれないと言ってロッドを渡してきた。ここでの釣りは川を流れる草が仕掛けに絡んで重たくなることがよくある。どうせ多量の草が絡んでいるのだろう思って巻き続けた。しかしわずかながらラインの先に生命感を感じた。そこからは慎重にリールを巻いた。手元まで寄せると仕掛けの先に魚が付いていた。60㎝ほどの小さなスーダンキャットフィッシュだった。思いがけない形でダブルキャッチとなった。どんな形であれ2匹も魚が釣れて嬉しかった。
スーダンキャットフィッシュのダブルキャッチ
どちらのロッドも草が絡んだと思っていたら魚だった
時刻は17時過ぎだった。下流へ移動しながら釣りをすることにした。下流のポイントではブッコミ釣りは不発だったがスピナーで良型のアンガラが釣れた。18時30分に釣りを終え船着き場に戻った。
下流部のポイントへ移動する
アタリを待っている間はのんびりした雰囲気だ
ここでもスピナーでアンガラが釣れた
だんだん日が傾いてきた
釣りを終えて船着き場に戻る
橋の向こうに陽が沈んでいく
ロッジに戻ったのは19時だった。夕食の開始時刻は19時30分だったのでシャワーを浴びてからレストランに向かった。新鮮なサラダがとてもありがたかった。デザートもおいしくて色々な種類を食べてしまった。
夕食のビュッフェ
生野菜が豊富で嬉しかった
肉料理も各種並んでいた
カレーとチャパティ
インド系の料理がおいしかった
デザート
毎日数種類並んでいた
食べ過ぎないよう気を付けて皿に盛ってきた
デザートはつい食べ過ぎてしまった
部屋に戻るとベッドの周囲には蚊帳が下ろされていた。寝入り端は扇風機だけでは少し暑く感じたが移動の疲れもあってすぐに熟睡できた。
![]() |
![]() |
![]() |