2023年1月ウガンダ釣行記(8)
6日目
5時30分に目が覚めた。昨夜は少し暑かったが朝は空気がひんやりしていた。6時過ぎから朝食をとり、6時30分にロッジを出て船着き場に向かった。朝焼けに染まったナイル川がとても美しかった。
ナイル川の朝焼け
神々しいほどの美しさだった
7時ちょうどにスタンレーがボートに乗ってやってきた。この日の釣りが始まった。ボートを上流に走らせ、まず餌となるアワカを釣るポイントに向かった。ポイントは流れの緩い川岸だった。スタンレーはコーンを餌にしたウキ釣りでアワカを釣り始めた。そしてすぐに数匹のアワカをキャッチした。僕はフライタックルで前回よく釣れたコーンフライを使って釣った。だがアタリはあるもののフッキングが決まらなかった。フライから餌釣りに変えてもうまくいかなかった。何かリズムが狂っているようだった。結局アワカは一匹も釣れなかった。スタンレーが8匹ほどアワカを釣ったところでティラピア釣りのポイントへ向かうことにした。ティラピアの方が丈夫なので餌に向いているとのことだった。
7時ちょうどにスタンレーが迎えに来た
アワカ釣りのポイント
流れの緩やかな岸辺に群れている
スタンレーが釣ったアワカ
ティラピア釣りのポイントはごく浅いワンドだった。ミミズを餌にしたウキ釣りで狙った。ここでもスタンレーはコンスタントにティラピアをキャッチした。だが僕は餌を取られるばかりだった。針を小さくすると小型の魚が釣れてきた。初めて見る魚だった。後で調べるとナーステトラという魚だった。この魚を何匹か釣った後でやっと小型のティラピアが釣れた。どうやら小魚をかわしてティラピアを釣るにはコツがあるようだ。ここでティラピアを8匹ほど確保してナイルパーチ釣りに向かった。この日は餌の確保にやや手間取り、時刻は10時近くになってしまった。
ティラピア釣りのポイント
ごく浅いワンドだ
他の釣りボートもやってきていた
ティラピアが釣れずこのサイズの小魚ばかり釣れた
ナーステトラだ
やっと釣れたティラピア
考えてみればネイティブのティラピアを釣ったのはこれが初めてだ
この日も最初に入ったのは昨日と同じ滝の少し下の左岸のワンドだった。スタンレーはここが一番気に入っているようだった。仕掛けを投入しアタリを待つ間にスピナーを投げてみた。すると良型のアンガラが釣れた。餌釣りでは思うように釣れていなかっただけに嬉しい一匹だった。
スタンレーお気に入りのポイントでアタリを待つ
アタリを待つ間にスピナーを投げて釣ったアンガラ
対岸のアフリカゾウの家族の様子を望遠レンズで眺めたりしているとロッドからラインが引き出され始めた。出ていくラインの勢いが増したところでロッドをあおりフッキングした。ずっしりと重たい魚の手応えが伝わってきた。そのままリールを巻き続けていると重さが増してそれ以上巻けなくなった。スタックしてしまったようだった。ボートで近づきながらラインを巻いた。スタックしている個所の下流に回り込んだ時、魚がいきなり動き始めた。かなりのスピードだった。ラインが勢いよく引き出された。ボートで追いながらラインを巻きとり魚を浮かせた。銀色の魚体が姿を現した。ナイルパーチだ。魚は何回か上半身を水上に出して針を外そうとしたがロッドワークでそれを阻止した。抵抗が弱くなったのを見計らってボート際に魚を寄せた。スタンレーが口をがっちりと掴んで船上に引き上げてくれた。計測すると103㎝17.3㎏あった。メーターオーバーのナイルパーチを釣ることができて嬉しかった。スタンレーと握手して喜びを分かち合った。
対岸にゾウの親子が現れた
メーターオーバーのナイルパーチ
この川の生態系の頂点に立つ魚だ
銀色に輝く魚体が美しい
鰓に水をしっかり通して体力を回復させる
優しく川に返した
その後もしばらく同じポイントで釣りを続けた。アタリを待つ間にミミズを餌にしたブッコミ釣りを試してみた。ボートのすぐ横に仕掛けを投入するとすぐにアタリがあった。仕掛けを上げると20㎝ほどのナマズが針にかかっていた。キーキーと盛んに鳴き声を上げていた。スクイーカーというナマズだとスタンレーが教えてくれた。後で調べるとナイルスクイーカ―という種類だった。胸鰭に刺があるので気を付けろとスタンレーが教えてくれたので刺されないよう慎重に針を外して川に返した。その後も仕掛けを入れる度にこの魚が釣れてきた。どうやらかなりの数が生息しているようだった。
餌の準備をするスタンレー
アシストフックが効果絶大だった
ランチボックス
スナックやケーキも入っている
ミミズ餌のブッコミ釣りで釣れた小型のキャットフィッシュ
ナイルスクイーカ―という種類だ
釣り上げるとキーキー鳴く
対岸で別の釣り船がナイルパーチとファイトしていた
魚が上体を水面上に出して抵抗していた
アタリがないので場所を変えることにした。左岸の滝寄りのワンドに移動した。入り口が狭まった壺状のワンドだった。中央部に仕掛けを投入して最奥にボートを止めてアタリを待った。ボートのすぐ横までカバがやってきてこちらの様子をうかがっていた。
大きなワンドのポイント
滝の勢いが強いので白泡がたくさんできている
ボートのすぐそばまでカバが寄ってくる
ちょっと緊張する瞬間だ
5分ほどするとラインが一気に引き出された。すぐに合わせを入れた。かなりの重さを感じた。だがあまり動く気配はなかった。かかったのはキャットフィッシュだろうと思った。なかなか寄ってこないのでボートで近づいてファイトすることにした。ラインが残り5mほどになると底に潜ろうと激しい抵抗を見せた。やっと水面に姿を現したのは丸々と太ったスーダンキャットフィッシュだった。その後も何回か潜ろうと抵抗したが最後はスタンレーがハンドキャッチしてくれた。計測すると115㎝、20㎏ある良型だった。体力を十分回復させてからリリースした。
115㎝20㎏のスーダンキャットフィッシュ
元気に深みに帰っていった
その後はポイントを何カ所か移動して竿を出したが反応はなかった。この日は風が弱く気温が高かった。日中は魚の反応が悪いので日陰で少し休憩することにした。ボートを岸にとめて上陸した。木陰で遅めの昼食をとりながら1時間ほど身体を休めた。
釣りに使ったボート
午後は暑かったので上陸して木陰で休んだ
昼食のラップサンド
中身はチキンのカレー炒めだった
15時に釣りを再開した。下流のポイントで竿を出したが不発だったので昨夕よく釣れたポイントに移動した。ここでは立て続けに85㎝と92㎝のスーダンキャットフィッシュをキャッチすることができた。
下流のポイントで竿を出したがアタリはなかった
上流のポイントに戻って釣ったスーダンキャットフィッシュ
すぐに次の魚がヒットした
ファイトが楽しい
先ほどより少し小ぶりのスーダンキャットフィッシュ
スタンレーの提案でイブニングタイムは岸からルアーでナイルパーチを狙うことにした。滝直下の左岸側のワンドの下流部にボートをとめて上陸し、川岸を歩いてワンドの奥を目指した。大きな反転流ができていていかにも大物が餌をとっていそうな場所だった。
だが釣りは容易ではなかった。漂流物が多過ぎてルアーをうまく泳がせることがとても難しかった。また底の状態が分かりにくく根掛りも多かった。僕はルアーを一つロストし、スタンレーは根掛りを外そうとして自分のロッドのティップを折ってしまった。ここでの釣りは諦めることにした。
滝に近いワンドでルアーのキャスティングを試みた
上陸して岸伝いにポイントに向かう
漂流物が多くて釣り辛かった
キャスティングは断念してボートに戻った
再びボートに乗り込み、先ほどキャットフィッシュが2匹釣れたポイントで竿を出した。ブッコミ釣りはアタリがなかったが、スピナーに良型魚がヒットした。だがこの魚はランディング寸前にフックを伸ばされてバラしてしまった。ファイトが少し強引だったと反省した。18時半に釣りを終え、夕暮れの景色を見ながら川を下った。
右岸のワンドでイブニングタイムの釣りを楽しむ
スピナーに良型魚がヒットしたがフックを伸ばされてしまった
ナイル川の日没風景
良い釣りができた1日だった
19時に船着き場に戻った。当初の予定ではこの夜ナイトサファリに出かけるはずだったが帰りが遅くなってしまったのでサムに頼んで明日に延期してもらった。
![]() |
![]() |
![]() |