2023年1月ウガンダ釣行記(11)

8日目午前

実釣最終日だ。7日間連続で釣りをしたのは僕のこれまでの海外釣行でも初めてのことだったので疲れが少し出始めていたが、泣いても笑ってもこれが最後。楽しく締めくくりたいと思った。これまで同様6時前に起床して6時から朝食をとり6時30分にロッジを出て船着き場に向かった。
この日も美しい朝焼けの中、ルアーをキャストして岸際の魚を狙った。3投目でアタリがあった。軽く合わせるとしっかりと魚の重みが伝わってきた。慎重にリールを巻いて魚を寄せ、岸に抜き上げた。釣れたのは40㎝くらいの細長い魚だった。アンガラだろうと思ったがよく見るとタイガーフィッシュだった。前回の釣行ではルアーでヒットさせたタイガーフィッシュを目前でバラしている。今回の釣行の密かな目的の一つがタイガーフィッシュをキャッチすることだった。一昨日の夕方フックを伸ばされてバラした魚がタイガーフィッシュだったかもしれないと悔やんでいたところだったので、この一匹はとても嬉しかった。車で待機していたサムを呼んで写真を撮ってもらった。

 スピナーでタイガーフィッシュが釣れた


 今回の釣行の目的の一つが達成できた


 タイガーフィッシュ
 体長は42㎝だった


 名前の通り歯が鋭い


 スリムで美しい魚だ


タイガーフィッシュに関しては後日談がある。帰国後撮影した写真を見直していたところ、前日アタリを待っている間にミミズ餌のウキ釣りで釣った20㎝ほどの魚がタイガーフィッシュだったことが分かったのだ。釣った時はアンガラの小型魚だと思ってそれほど気にも留めずにリリースしてしまったが、実際はこちらが僕が初めて釣ったタイガーフィッシュだったのだ。

 帰国して確認すると前日釣った魚もタイガーフィッシュだった
 この時は全然気づかなかった


7時にスタンレーがやってきた。新しいラインが巻かれたリールが付いたロッドを二本携えていた。昨日の夕方の説教(?)が効いたようだ。やる気満々だった。すぐにアワカを釣りに上流へ向かった。

 その後もルアーを投げたがアタリはなかった


 スタンレーが新しいタックルを持って迎えに来た


 日の出前の川を遡っていく


 ナイル川に日が昇る
 いい日になりそうな予感がした


僕もコツをすっかり掴んだのでアワカもティラピアもすぐに十分な量を確保することができた。9時過ぎからスタンレーお気に入りの左岸のポイントでナイルパーチ釣りを始めた。

 アワカ
 餌釣りならコンスタントに釣れた


 ティラピア釣りのポイント
 毎日同じポイントで釣っているがいくらでも釣れる
 いったいどれだけの数がいるのだろうか?


 岸辺にいたアフリカレンカク


 クロハシスキコウも群れでいた


 スタンレーが釣った40㎝のティラピア
 かなりの大物だ


 僕もまずまずのサイズを釣り上げた


しかし、この日はアタリがなかなか出なかった。そこで右岸側のポイントに移動したがこちらでは一回アタリがあったもののフッキングが決まらなかった。もう一度左岸側のポイントに戻って仕切り直すことにした。

 早々に餌を確保してナイルパーチ釣りに向かった


 スタンレーお気に入りのポイントでアタリを待つ


 僕の好きな右岸のワンドに移動した
 一度アタリがあったが針掛りはしなかった


 アフリカンフィッシュイーグル
 釣りをしているとよく見かける鳥だ


 再び左岸のポイントに戻ってアタリを待つ


新しい餌に換えた仕掛けを投入して少しするとロッドからラインが引き出され始めた。少し待つと引き出されるラインの速度が早まった。一呼吸おいて大きく合わせた。魚の重さがしっかり伝わってきた。リールを巻くとかかった魚はゆっくりボートの方に近づいてきた。頭を振る様子はなかったので小型のナイルパーチだろうと思った。次の瞬間、水面下を泳ぐ銀色の魚体が見えた。とても大きなナイルパーチだった。即座にスタンレーにボートを出すよう伝えた。スタンレーも素早く対応して岸からボートを離した。ボートで魚を追いながらラインを巻いた。魚との距離が10mほどになった時、巨大な魚体が水面を割って飛び出した。1m50cmは軽くあるモンスターだった。その迫力に一瞬たじろいだ。だがこの辺りは流れが穏やかで水中の障害物も少ない。ラインも新品だ。落ち着いてファイトすれば必ずキャッチできると自分に言い聞かせた。
魚との距離を8mくらいに保ってプレッシャーを与え続け魚が疲れるのを待った。魚は何回もジャンプと潜行を繰り返して抵抗した。その都度ロッドワークとスタンレーのボート操作で対処した。ファイトを始めて10分ほどすると魚の抵抗が弱くなってきた。次に魚が浮いてきたら寄せるぞ、とスタンレーに声をかけた。浮上してきた魚が再び潜ろうとするのをロッドの弾力を最大限に使ってこらえ、魚体をボートの際に誘導した。スタンレーが両手でガッチリ魚の口をホールドした。
だがまだ安心はできない。スタンレー一人の力ではボートの上げられない大きさなのだ。僕もロッドを置いて口と鰓蓋に手をかけた。二人で力を合わせてボートの上に引き摺り上げた。とても重かった。ボートの上に横たわった巨体を見て二人でガッチリ握手した。

 10分以上のファイトの末巨大なナイルパーチをキャッチした


 胴回りも半端なかった


気付くと近くで釣りをしていたボートが隣にやってきていた。ファイトの様子を見て駆けつけてくれたようだった。そのボートのガイドと釣り人達が口々におめでとうと言いながら写真撮影を手伝ってくれた。計測すると体長が164㎝で推定体重は64.5㎏だった。もちろん自己新記録だ。今年に入ってここで釣れたナイルパーチでは一番の大物だと言われた。

 別の釣りボートがやってきて写真撮影を手伝ってくれた


 164㎝64㎏のナイルパーチ
 もちろん僕のレコードフィッシュだ


写真撮影の後はネットに包んで水中に戻し、鰓に十分水を通して体力を回復させてからリリースした。これら一連の作業も駆けつけてくれたボートのガイドと釣り人たちが手伝ってくれた。まさに助け船だった。

 撮影後はネットに包んで川に降ろした


 重たいので3人がかりだった


 長時間のファイトで疲れている魚を優しく扱う


 前後に動かして鰓に新鮮な水を通す
 やがて静かに泳ぎ去っていった


この後しばらくは放心状態だった。手に力が入らなかったりあちこち傷めたりしていたので少し休憩した。20分ほどして釣りを再開した。

 写真撮影後腿から魚を降ろす際に鰭が引っかかってズボンが裂けてしまった
 嬉しいダメージだ


釣りを再開して少し経って次のポイントに移動しようと岸からボートを発進させた際にアクシデントが発生した。発進時にボートから落ちてしまったバケツを拾おうとしてボートから身を乗り出した時、胸ポケットに入れておいたデジカメを川に落としてしまったのだ。先ほどの大物の画像はもちろん、今回の釣行のすべての釣りの画像が入っているデジカメだ。
何としても拾い上げたかった。スタンレーにここは深いかと尋ねた。それほどでもないと返答があった。ワニはいるか、と聞くとおそらく大丈夫だと言われた。そこで川に入って探すことにした。川に入ることは安全上の理由から禁止されているがスタンレーが黙認してくれた。ボートから降りると水深は腰くらいだった。水が濁っていて川底の様子が目視できないので四つ這いになって手探りで探した。木の欠片などは手に触れてくるがデジカメは見つからなかった。
落とした瞬間を見ていたスタンレーがありそうな場所をボートの上から指示してくれた。そこを重点的に探した。川底を懸命に探っていると四角いものが手に触れた。しっかり握りしめて持ち上げた。水面から出して確認すると間違いなく僕のデジカメだった。ボートの上のスタンレーも安堵の表情を浮かべていた。探していたのは5分にも満たない時間だったがとても長い時間に思えた。デジカメは防水タイプだったのでその後も正常に作動した。

 川に入ってデジカメを探した
 川底から見つけることができてとても嬉しかった