2025年7月ウガンダ旅行記(3)
3日目(2)
昼食後はしばらくコテージで寛いだ。15時にロッジを出てムブロ湖へ向かった。まず国立公園のゲートで入場手続きを行った。本部と通信しながら手続きを進めるためかなり時間がかかった。その後国立公園内のトラックを走ってムブロ湖に向かった。途中でキリンやシマウマの姿が見えたがボートの予約時刻が迫っていたので写真を撮る暇はなかった。16時にムブロ湖に着いた。
国立公園のゲート
入場のたびにここで手続した
ミヒンゴロッジの看板の横で記念撮影
間近で見たシマウマ
シマウマが見たくてこの国立公園を選んだのだ
ムブロ湖
湖岸の建物で乗船名簿に必要事項を記入してから桟橋に向かい係留されていたボートに乗船した。ボートには操舵を担当する男性スタッフと説明を担当する女性スタッフの二人が乗っていた。
管理事務所
ここで乗船名簿に必要事項を記入した
乗船したボート
10人ほど乗れる船だった
操舵スタッフと案内スタッフが同乗した
出船してまず桟橋近くの湖岸を見て回った。カンムリカワセミ、ヒメヤマセミ、ハンマーコップなどの鳥やイボイノシシ、カバ、雌のクロコダイルなどを見ることができた。説明はもちろんすべて英語だが女性スタッフがゆっくり話してくれたのでかなり理解することができた。
カンムリカワセミ
とても美しい鳥だ
ヒメヤマセミ
湖岸の木にたくさんとまっていた
2mほどのクロコダイル
明るい色でサイズが小さいのは雌だ
湖岸で餌を探すイボイノシシ
湖岸近くの湖面にカバがいた
カバは時折顔を水面から出して辺りを警戒していた
魚をくわえたヒメヤマセミ
ハンマーコップ
日光を反射して輝く湖面が美しかった
アフリカンフィッシュイーグルの巣
その後は湖を横断して対岸に渡った。速度をそれほど出さずに航行したので景色をゆっくり楽しむことができた。対岸では大きな雄のクロコダイルやバブーン(ヒヒ)などを見ることができた。湖上で2時間ほど過ごして桟橋に戻った。
湖を横断して対岸に渡った
湖岸の木に現れたバブーン
まだ若い個体だ
雄のクロコダイル
5mくらいありそうだった
恐竜を思わせる顔貌だ
船上で記念撮影
フィッシュイーグルが魚を食べていた
フィッシュイーグルのペア
同じ枝に仲良くとまっていた
2時間ほどクルーズを楽しんで桟橋に戻った
桟橋で記念撮影
駐車場でイボイノシシが餌を探していた
前足を屈曲させて鼻を地面に近づけるのが彼らの採餌姿勢だ
帰路は車のルーフを開けたサファリ仕様でロッジまで走行した。靴を脱いでシートの上に立ち上がり屋根から顔を出して外を眺めながら走った。暗くなり始めていたので良い写真は撮れなかったがいろいろな動物を見ることができた。19時過ぎにロッジに戻った。
車のルーフを開けたサファリ仕様にしてロッジに戻った
ルーフから見た景色
ハジロハクセキレイがいた
ウォーターバック
バッファロー(正式名称はアフリカスイギュウ)の群れも見られた
19時半から夕食をとった。メインはウガンダ牛のひれ肉のソテーだった。柔らかくて味の濃い肉だった。ソースの味がとてもよかった。デザートのチョコレートムースもおいしかった。
まずクラブビールで喉を潤した
前菜のビーツのサラダ
ウガンダ牛のひれ肉のソテー
チョコレートムース
どの料理も丁寧に作られていておいしかった
![]() |
![]() |
![]() |