2025年7月ウガンダ旅行記(6)
5日目(1)
午前中乗馬サファリを体験し、夕方はゲームドライブに出かける日だ。
7時から朝食をとった。この日はアメリカンパンケーキにした。想像していたより小ぶりでかわいらしいパンケーキだった。
夜明け前の風景
朝はかなり涼しかった
コテージの玄関前から見た風景
朝の食堂
この日の朝食
アメリカンパンケーキにした
妻はイングリッシュブレックファストを注文した
乗馬サファリはミヒンゴロッジが運営しているアクティビティーだ。厩舎は丘の中腹にあった。歩いても15分ほどで着けると言われたが帰りが登りでしんどそうなのでアッバスに車で送迎してもらうことにした。
8時にロッジを出て厩舎に向かった。僕はオーストラリアやニュージーランドで何回か馬に乗ったことがあったが(それでも歩かせるのがやっとなレベルだが)、妻は生まれて初めての乗馬だった。いつになく緊張した表情をしていた。
アッバスに厩舎まで送ってもらった
厩舎に着くと担当スタッフが出迎えてくれた。厩舎内の控室でヘルメットのサイズを確認し脛当てを装着してくれた。そして我々が乗る馬を紹介してくれた。僕が乗るのはブリザードという名の白毛の馬だった。踏み台を使って鞍に跨り馬上の人となった。目線が上がって視界が広がり背筋が自然と伸びた。その後鐙の長さを調節してもらい出発の準備は整った。
厩舎
全部で10頭ほどの馬が飼われていた
控室でヘルメットと脛当てを装着した
踏み台を使って鞍に跨った
その後鐙の長さを調整してもらった
馬に乗るのは20年ぶりだった
二人とも全くの初心者だと話しておいたのでスタッフが引き綱を持って出発した。スタッフの乗る馬のすぐ後ろについて進んでいった。緊張感もあったが高揚感も強かった。丘の麓に降りてアンコーレ牛が放牧されているエリアを進んでいった。この辺りは国立公園の外だがシマウマやイボイノシシ、インパラなどがたくさん見られた。シマウマはかなり近くまで寄っても逃げなかった。
スタッフの引き綱で場外に出た
丘の斜面を下って行く
シマウマがすぐそばで食事をしていた
こちらの様子を眺めるイボイノシシ
彼らには見慣れた光景なのだろうか
スタッフと記念撮影
牛が放牧されているエリアにやってきた
馬に声をかけながら進んでいく
放牧されているのはアンコーレ牛だ
雄のアンコーレ牛
大きな角が特徴の牛だ
性格はとても穏やかだ
シマウマの群れ
一列になって進んでいく
馬上からシマウマを撮影する
片手で撮影するのでちょっと難しかった
シマウマの群れをバックに記念撮影
時々休憩しながら1時間ほどかけて水場となっている貯水池までやってきた。最初は緊張と不安が表情に表れていた妻もこの頃になるとだいぶ余裕が出てきたように見えた。ここで折り返して丘の斜面を通って厩舎に引き返した。
水場となっている貯水池
ここで折り返して牧場に戻った
逃げていくインパラ
彼らは警戒心が高かった
丘の斜面を通って牧場に戻った
半分ほど引き返したところで僕の馬の引き綱を持っていたスタッフが引き綱を外した。ここからは自分で馬をコントロールしろということだ。不安もあったが自由になれた爽快感もあった。馬も自分のペースで歩けるようになってどこか嬉しそうだった。30分ほど一人で馬を操った(というよりは馬が上手に乗せてくれたというのが本当だろう)。途中、馬の足元の茂みからサバンナモンキーが飛び出してきて馬が驚き僕が馬上でバランスを崩しかけるハプニングもあったが手綱をしっかり握っていたのでリカバリーすることができた。10時半に厩舎に戻った。妻も後半は馬上でリラックスしていて楽しそうだった。そんな妻の様子を見ていてとても嬉しかった。
スタッフが引き綱を外した
ここから先は自分で馬を操って厩舎まで帰った
シマウマの群れを眺めながら進む
足元に現れたサバンナモンキー
馬が驚いてバランスを崩しかけた
乗馬初体験の妻もだいぶ慣れてきたようだ
2時間の乗馬を終えて厩舎に帰ってきた
世話になったブリザード号
鞍を外してもらって喜んでいるようだった
![]() |
![]() |
![]() |