2025年7月ウガンダ旅行記(9)

6日目(2)

国立公園のゲートでアリシアと別れカンパラに向けて出発した。30分ほど未舗装路を走って幹線道路に出た。幹線道路は交通量が少なく走りやすかった。1時間ちょっとで幹線道路の分岐点となっているマサカの町に着いた。ここで給油して先を目指した。

 未舗装路を走って幹線道路に向かった


 幹線道路に出る交差点


 幹線道路は交通量が少なく走りやすかった


 分岐点のマサカの町で給油した


 バスがやってくると物売りが一斉に近づいていく


マサカから先も移動は順調だった。往路では渋滞が発生していた工事個所もこの日はスムーズに通過することができた。時折雨が落ちてきたが運転に影響があるほどの降りではなかった。

 雨がパラついたが運転に影響はなかった


 この辺りはビクトリア湖畔の低湿地だ
 道路脇には水田が広がっていた


昼食は往路でも休憩した赤道のモニュメントがある地点の土産物屋を兼ねたレストランでとった。ウガンダで人気の軽食ロレックスを注文した。ロレックスは野菜などが入った卵焼きをチャパティで巻いた料理だ。ロールエッグスが転じてロレックスと呼ばれるようになったものだ。味は良かったがボリュームがありすぎて食べきれなかった。飲み物はNOVIDAを注文した。ウガンダオリジナルのパイナップル味の炭酸飲料だ。食後は店内で土産を購入したりモニュメントで記念撮影したりして過ごした。

 昼食をとったレストラン兼土産物屋


 ロレックス
 ロールエッグスが訛った呼び方だ


 NODIVA
 ウガンダオリジナルのパイナップル味の炭酸飲料だ


 赤道のモニュメントで記念撮影


 モニュメントの周囲には土産物屋が立ち並んでいる


カンパラはウガンダの首都で人口が集中している都市だ。カンパラに近づくにつれて交通量が増えた。車の進みが鈍くなってきた。アッバスはこの辺りの道に詳しい。渋滞し始めた幹線道路を外れて細い抜け道を通ってこの日の宿となるラティチュードゼロディグリーカンパラホテルに向かった。

 カンパラの町が近くなると交通量が増えてきた


ホテルはカンパラ中心部の高台にあった。セキュリティーが厳重なハイグレードホテルだった。客室からはカンパラの街並みを見下ろすことができた。自然豊かなミヒンゴロッジからの眺めとは趣を異にする眺望だった。

 宿泊したラティチュードゼロディグリーカンパラホテル
 セキュリティーが厳重だった


 ホテルの建物


 ロビー


 客室
 かなり広かった


 使わなかったがバスタブもあった


 この奥がシャワーブースになっていた


 客室からの眺め
 高台に建っていたのでカンパラ市街が一望できた


この日の夕食はカンパラ市内のYAMASENという日本料理店でとることにしていた。以前ウガンダを訪れた際にカンパラに日本人がやっている本格的な日本料理店があるという話を聞き、機会があれば食事してみたいと思っていたのだ。和田氏を通じて予約を入れておいた。
夕方のカンパラ市内は渋滞が激しい。ホテルからそれほど遠くない場所にある店だが18時の予約時刻の45分前にホテルを出た。案の定激しい渋滞に巻き込まれたが予約時刻には店に着くことができた。

 カンパラ市内の道
 激しく渋滞していた


木材を多用した開放的な建物の2階が店になっていた。オーナー兼料理長の山口氏が出迎えてくれた。クラブの生ビールを飲みながらお任せコースを堪能した。出てくる料理は純粋な日本料理から地元の料理や食材に和のテイストを加えてアレンジしたものまで多彩だった。それぞれに趣向が凝らされていておいしかった。

 YAMASENの外観(食後に撮影)
 とてもおしゃれな建物の2階にある


 木を多用したオープンな造りだ


 店の入り口


 店内の様子


 カウンターもある


 地元料理をアレンジしたスープ
 味噌を隠し味に使っていた


 海老の前菜


 鯛焼きの中身はティラピアだった
 現地風のピリ辛ソースがいいアクセントになっていた


 アナゴならぬナマズの寿司
 少し硬かったが味は良かった


 ティラピアと海老の寿司
 パクチーを散らしたエスニック風の寿司だった


 八寸
 日本で食べているのと全く変わらない和食だった


 和菓子と緑茶
 アフリカでこんないおいしい和菓子が食べられるとは思ってもいなかった


 オーナー兼料理長の山口氏と記念撮影


食後は1階の土産物店で買い物をした。閉店時刻直前だったが我々が買い物を終えるまで閉店作業を中断してくれた。その優しさがありがたかった。その後アッバスに送ってもらいホテルに戻った。帰路は渋滞がなく順調だった。

 1階にある土産物屋
 センスの良い品が並んでいた


 ホテルの部屋から見た夜景