2025年7月ウガンダ旅行記(10)
7日目(1)
朝からマーチソンフォールズ国立公園に移動し、午後は国立公園内を流れるナイル川でリバークルーズを楽しむ日だ。
5時45分にホテルをチェックアウトしてすぐに出発した。カンパラからマーチソンフォールズ国立公園内のパラアサファリロッジまでの距離は400㎞ほどだ。
市内はまだ暗かったが交通量は既に多かった。今にも渋滞が始まりそうだった。アッバスが早めに出発したがっていた理由が分かった。20分ほどでウガンダの西北部に向かう幹線道路に入った。この頃から霧が立ち込めてきた。一番酷い時は視界が200mほどになってしまった。アッバスに安全運転に徹するように声を掛けた。
早朝のカンパラ市内
交通量は既に多かった
市街を抜けたころから霧が出てきた
霧が次第に深くなってきた
2時間ほど走ってガソリンスタンドの駐車スペースに車を停めて朝食をとった。時刻は8時だった。朝食は前日ホテルにお願いしてパックブレックファストを作ってもらった。シンプルだが空腹を満たすには十分だった。
ガソリンスタンドの駐車場に車を停めて朝食をとった
朝食はホテルで用意してもらった
朝食を終えて走り始めると霧が晴れてきた。そこから先は交通量が減って走りやすくなった。路面の状態もムブロ湖国立公園に向かう道より良かった。2時間ほどでマーチソンフォールズ国立公園の入り口にあるマシンディの町に着いた。時刻は10時だった。この町のガソリンスタンドで給油を行った。
次第に霧が晴れてきた
その後の移動は順調だった
マシンディの町のガソリンスタンドで給油した
マシンディの町を抜けて国立公園に通じる道に入った。国立公園のゲートまであと15㎞という表示が出ていた。しかし目的地のパラアまではあと78㎞と書いてあった。マーチソンフォールズ国立公園はウガンダで一番大きな国立公園だ。その面積は3893平方km。埼玉県よりも広いのだ。
国立公園の入口はすぐそこだが
目的地のパラアまではまでかなり距離がある
10時40分にマーチソンフォールズ国立公園のゲートに着いた。ここで入園手続きを行った。何組か先客がいたのでしばらく待たされた。その間は土産物屋を覗いたりして過ごした。11時30分に手続きが終わった。
マーチソンフォールズ国立公園のゲート
国立公園の看板
管理棟
ここで入園手続きをした
ゲート脇の土産物屋
店内の様子
たくさんの土産物が所狭しと置かれていた
国立公園のゲートからパラアに続く道は整備された舗装路だった。道路脇にはバブーンの姿があった。森の中の道をしばらく進むと前方の視界が開けた。この先はナイル河畔の低地に森が広がっているのだ。景色の変化を楽しみながら先に進んだ。
国立公園に入ってしばらくは森の中を進んでいく
道路脇に座るバブーン
森を抜けると視界が開けた
この先は一気に標高が下がっていく
12時30分にナイル川の川岸に着いた。ロッジは橋を渡った対岸にあるがロッジに向かう前に川岸にあるボート運航会社に立ち寄って今後のスケジュールの確認を行うことにした。
するとこちらのリクエストと違う形で予定が組まれていることが分かった。この日のクルーズは4時間で予約したはずが2時間の予定で組まれており、翌々日の釣りは午後ではなく午前の予定となっていた。アッバスが困っていたので僕がボート運航会社のマネージャーと直接交渉することにした。この会社はこれまで何回も利用していてとても信頼していること、かなり前から予約を入れて前金も払ってあること、僕も妻もここでのアクティビティーをとても楽しみにしていること、クルーズの延長は追加料金が必要なら払う用意があること等を伝えてこちらのリクエスト通りに手配しなおすように要求した。その結果この日のクルーズは追加料金を払うことで4時間できることとなり、翌々日の釣りも午後の予定で再調整してみるという結論に至った。
ナイル河畔の船着き場
クルーズや釣りはここから出発する
ボート会社の事務所
話が食い違っていて少々揉めた
ボートの予約騒動が一段落したのでナイル川に架かる橋を渡ってロッジに向かった。5分ほどでロッジに着いた。宿泊したパラアサファリロッジはマーチソンフォールズ国立公園の中に建つ数少ないロッジの一つだ。2023年の釣行の際にここに宿泊しロケーションとサービスが気に入ったので今回もこの宿を指定して和田氏に予定を立ててもらった。
ナイル川に架かる橋
この橋ができてずいぶん便利になった
宿泊したパラアサファリロッジ
国立公園内に建つ利便性の高いロッジだ
ロッジの入り口
フロントロビー
土産物店
廊下
ナイル川の川面から見たロッジ(後日撮影)
チェックインの後すぐに客室に入ることができた。エアコン付きの快適な部屋だった。ミヒンゴロッジではソーラー発電のため自室ではヘアドライヤーが使えなかったりお湯の温度が上がりにくかったりしたがここではそうした心配は全くなかった。部屋は1階でテラスの先がプールだった。
客室
シャワーと洗面台
たっぷりお湯が出るしドライヤーも使える
部屋の目の前はプールだった
2階の食堂に上がって昼食をとった。このロッジの食事は3食ともビュッフェスタイルが基本だがこの日の昼食はサラダ、スープとデザートがビュッフェでメインはメニューから選ぶようになっていた。僕はティラピアのソテーを妻はカレーを注文した。本格的なインドカレーがとてもおいしいと妻が喜んでいた。
食堂とバーの入り口
食堂の内部
ベランダ席もある
ベランダ席でナイル川を眺めながら昼食をとった
ティラピアのソテー
妻が注文したカレー
本格的なインドカレーだった
デザートはビュッフェスタイルだ
![]() |
![]() |
![]() |