2025年7月ウガンダ旅行記(18)

11日目(1)

早朝パラアを出発してジワ・ライノ・サンクチュアリに立ち寄り、その後マバンバ湿原まで移動する日だ。
パラアからマバンバ湿原までは350㎞ほど距離がある。途中でジワ・ライノ・サンクチュアリに立ち寄る時間を考慮して7時にロッジを出発した。


 自室から見た朝の風景

 パラア最後の朝食


 7時にロッジを出発した


国立公園のゲートを抜けてマシンディの町でカンパラに向かう道に入った。マシンディから30分ほど走った地点で幹線道路を外れて未舗装路を進んだ。

 道路脇にはバブーンの姿があった


 国立公園のゲート
 出る際はノーチェックだった


 マシンディの町を通過した


 道は順調だった
 幹線道路には所々に検問所がある


 ジワ・ライノ・サンクチュアリの案内看板
 ここで幹線道路から脇道に入った


5分ほど走るとジワ・ライノ・サンクチュアリのゲートがあった。ゲートを入ったところにある事務所で入園手続きを行った。時刻は9時過ぎだった。

 未舗装路を5分ほど走った


 ジワ・ライノ・サンクチュアリのゲート


 中に入るとシロサイのモニュメントがあった


 入り口横の建物で入園手続きをした


手続き後は敷地の中央部にある管理棟に車で向かった。この施設は広さが70平方kmもある。山手線の内側より広い。ゲートから管理棟まで10分くらいかかった。

 敷地の中央にある管理棟まで車で移動した


管理棟で説明係の女性とレンジャーの男性と合流した。まず説明係の女性からこの施設の歴史と飼育されているシロサイの現状について説明を受けた。
乱獲と内戦の影響で20世紀後半に絶滅したウガンダのシロサイを復活させるため、21世紀に入って隣国のケニアなどから6頭のシロサイを譲り受けてこの施設で繁殖に向けた取り組みが始まり、今では50頭近くまで増えてきたことを教えてくれた。もう少し数が増えたら国立公園に放して野生に戻すことも計画されているようだ。楽しみな話だった。
その後シロサイを見る時の注意事項の説明を受けてからシロサイの観察に出かけた。

 管理棟


この施設のシロサイは群れで行動している。それぞれの群れには24時間体制でレンジャーが張り付いて監視保護している。そのため確実にシロサイの居場所に向かうことができるのだ。アッバスの車に彼らも同乗して管理棟を出発した。

 案内係とレンジャーが同乗して出発した


5分ほど走った空き地に車を停めた。そこからレンジャーの後に続いて草地を100mほど歩くと前方に2頭のシロサイの姿が見えてきた。ゆっくり近づくとその周囲にたくさんのシロサイがいた。

 車を降りてレンジャーの後に続いて歩いた
 歩くときは必ずシングルラインでと言われていた


 道の先にシロサイがいた


 角が立派だ


 周りにもシロサイがいた


ゆっくり静かに近づいてシロサイを観察した。中には生後数か月の子サイもいた。朝だったのでシロサイは活発に餌を食べていた。時々シロサイ同士で小競り合いもしていた。なかなかの迫力だった。見える範囲だけで15頭のシロサイがいた。

 こんなにたくさんのシロサイを見られるとは思っていなかった


 こどものサイもいた
 生後7か月くらいだそうだ


 引率してくれたレンジャー
 シロサイのことをいろいろ教えてくれた


 みな朝の食事中だった


 地面から草をはぎ取るように食べていた


 レンジャーたちも記念撮影していた


ここは2018年にも訪れたことがある。その時は3頭のシロサイしか見ることができなかった。おまけに訪れたのが昼だったので3頭とも昼寝中だった。こんなにたくさんのシロサイが動き回っている姿を見られるとは思ってもいなかった。とても嬉しかった。妻も大喜びだった。二人ともたくさん写真を撮った。30分ほどシロサイを間近で観察して車に戻った。とても濃密な時間だった。

 正面から見たシロサイ


 皆同じ方向を向いて餌を食べていた
 風上を向いているのだろうか?


 シロサイをバックに記念撮影


 サイ同士が小競り合いを始めた
 雄が雌の気を引こうとして嫌がられているようだった


 シロサイの全身ショット


 頭部のアップ


 時折雄と雌の小競り合いが起きていた


 サイの親子


 3頭いつも一緒にいた


 30分ほど観察して車に戻った


シロサイの動画はこちらからご覧ください